当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

D51 260

滑川市東福寺野公園に保存。
宿泊施設SLハウスとして使用、客室は鉄道車両風のコテージ。
撮影日 2016年6月5日


長野工場製、直江津配置で北陸本線にも使われていたのだろう。
晩年は北海道に渡り岩見沢第一で最後まで使われていた1両。
昭和五十一年九月国鉄の完全電化、とはどこから引用したのだろう?


露天だが有料施設内とあって状態は良好。


プレート地を白にしてしまったのは珍しい。


腕木信号機、踏み切り標識も設置。後ろに連なるのは客車風コテージ。




切り詰めデフにスノープロウ装備。


訪問時はキャブ内は立入り禁止になっていた。


履歴を見ると助士側も旋回窓に改造されたようだが、ノーマルだった。




足回りはペイントされている。





鉄道車両ではないが、客車風ということでこちらも紹介。


カーブに沿ってうねっている姿はまさしく客車列車。


足回りは長物車ばりの8軸仕様、実際の台車ではなくコンクリート台座のレリーフ状のもの。


後部にレールはあるが、建物部分は外側レールのみ。

以上は園内より撮影。


有料エリア外からでも見ることができる。



園の入口、管理事務所は富山港線越中中島駅舎を移設したもの。




駅事務室もそのまま事務所に使用、出札窓口も現役。


このベンチは当時からのものだろうか。


待合室には神岡口の通票閉塞器が展示されている。


ホーム側(園内側)から見ると駅舎とは気が付かないかもしれない。


この場所の地図
バス利用の場合は滑川駅前・中滑川駅前より滑川市コミュニティバス小森ルートで東福寺野自然公園下車(一日4便すぐ折り返し)、徒歩10分弱。


東福寺野公園公式サイト

D51260履歴
「機関車表 フル・コンプリート版」沖田佑作氏より引用
1940-1-15 国鉄長野工場 製番5
配属 新潟局
1940-1-23直江津
1940-1-27使用開始
1942-3-15長岡
1947-1-31現在 長岡
1961-8-1旋回窓取付(左側)
1965-12-26旋回窓取付
1967-8-10重油併燃装置取付(長野工場)
1967-9-26酒田
1971-7-3新津
1972-10-10岩見沢第一
1972-11-4耐寒工事、重油併燃装置取外し
1976-3-1廃車 岩見沢第一
1976-8-27保存 滑川市

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー信越・北陸 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー