当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
江別駅から1.2kmほど、北電発電所に延びていた専用線跡の四季の道に保存。
撮影日 2015年7月4日
日立製25tロッド四季C形機、黄色の塗装がいかにも産業機らしい。
スノープロウを装備。
日立の銘板はキャブ両側に付いている。
こちら側だけ小さく2の表記。
背面窓間にも番号表記。
DLよりも存在感たっぷりなセキ8026。
余剰になったク5000の台車を利用して最後の石炭車として1981年度から1983年度に製造。
検査表記は67-1/62-1輪西職場。
発電所で使用されていたタービンなども展示されている。
遊歩道には枕木が使われている区間もある。
ホタルの養殖も行われている、市街地でホタル鑑賞ができるとは贅沢な話だ。
この場所の地図
履歴
「機関車表 フル・コンプリート版」沖田佑作氏より引用
1962-7-20 日立製作所笠戸工場 製番12554
1966-5-12(5-18?)関東支社配属
TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー北海道 | 掲示板 |