当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
西鉄北九州線1981・3
その9枝光線中央町〜枝光本町
中央町から鹿児島本線と並んで走る枝光線へ。
新日本製鉄所専用線、通称くろがね線も交差し線路が入り乱れる一角だった。
撮影日 1981年3月11日
後ろに皿倉山がそびえる中央町〜山王。
646
貨物線との複々線の鹿児島本線と併走する区間だが、後に製鉄所閉鎖、スペースワールド開業により
鹿児島本線は西方に移設した。
中央町に向けて145が登って来る。
鹿児島本線は貨物列車が通過中。
北九州線では珍しかった全面広告車、アルバイトニュース号613。
613と66が行き交う。
山王電停、ここから枝光本町に向かい鹿児島本線に沿った専用軌道となる。
山王電停の歩道橋より。
鹿児島本線をにちりんがゆく、左の木のかげに北九州線が見える。
山王〜枝光本町 609。
枝光本町の手前で道路を横断する、640。
枝光本町、中央町方面電停はビルの1階、561。
303
617
枝光本町電停を出て幸町方面へ向かう142。
後ろのトラス橋は新日本製鉄専用線。
くろがね線の列車、先頭は電気機関車が基本だがこの列車は箱形DLの70DD−3形だった。
産業機らしいごついスタイルで輸出機でこんなのいそうだ。
くろがね線の貨車には貫通ブレーキがないため後部に緩急車をかねてDLが付く。
TOP
路面電車の走る街
北九州線・筑豊電鉄メニューへ
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー