当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

鞍手町歴史民俗博物館の保存車

鞍手駅より徒歩15分ほど。博物館本館と別棟の炭鉱坑道を模した石炭資料展示館にバッテリー機関車などを展示。
撮影日 2016年10月16日


鞍手町の炭鉱は1960年代に閉山、石炭資料展示館は1990年開館で展示品の多くは長崎高島炭鉱より提供された。
このバッテリー機関車も高島炭鉱のもの。


昭和25年 製番389の三菱電機銘板を付けている。


2t炭車。


ウォーシントンポンプを乗せた台車。


坑木台車。


スリーダイヤモンドが目立つ人車。


展示館内部は坑道を模している。







この場所の地図

かつてはDE1026、スハフ42216なども保存されていたが後に撤去、スハフ42216は個人に譲渡され2017年現在現存。

鞍手町歴史民俗博物館公式ページ
休館日 月曜・第3日曜・祝日・年末年始
開館時間 9:00〜16:60 入館は16:00まで
入館料 無料

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー九州・沖縄 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー