|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
東京大学柏キャンパス生産技術研究所で研究用車両として使用。一般公開時に撮影。
撮影日 2017年10月28日

銀座線1000系への置換えで廃車となった01系を譲渡、2017年3月に搬入、5月に寄贈式が行われ10月に一般初公開された。

扉下にいる案内のお兄ちゃんは留学生、手前の松葉スポークの出所など質問したが残念ながらマニアな言葉は通じなかった。

虎ノ門というマニアックな行先表示を出している。



台車の集電靴は外してあるようだ。

車内は広告がなくなった程度で現役時と変わらない。

運転台にさりげなく本車も紹介されている鉄道ピクトリアル2017年12月号が。

右は東急車輛製の車内空間実物大モックアップ。

座席配置などの研究成果は、東急新7000で実用化され、熊本市電9700の改装も提案したという。

各種シートが点在している。

1435mmと1067mmの3線軌条に関西私鉄で使われた台車も展示。

京阪2600のFS-327A・FS-509、阪急3000のミンデンFS-045、南海6100のパイオニアP3-709。
研究実験用なのだが実にマニアックな品揃え。

FS-327A

FS-509

FS-045

P3-709

東急7000、井の頭線3000でも使われたパイオニア台車、ディスクブレーキが眼を引く。

何の説明もなしに置かれていた、多分パイオニアのボルスター。

松葉スポーク車輪も3軸展示。

手前は長軸、刻印が見えるものもあったが解読できなかった。
しかしこれは実験用ではないよね・・・

1/10の走行実験線と車両。

研究棟の外には全長333mの実験線が敷かれている。

実験用の外側フランジ車輪に対応した特殊分枝。

2人乗り電動カート。

カートのデモ走行?
この場所の地図
一般公開の日程は東京大学柏キャンパス公式ページで告知。
東京メトロメニューへ
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー南関東 | 掲示板 |