|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
毎年秋の車両基地公開「はまりんフェスタ」開催時に展示される市営地下鉄開業時の車両。
撮影日 2016年10月29日

はまりんフェスタは3箇所の地下鉄車両基地の持ち回りで開催。
1000形が保存されている新羽は2016、2017年と2年続いて会場となった。

1000形は引退時6連となったがデビュー時の3連で保存。
動態で展示場所へは自力移動しているという。

横浜地下鉄のナンバリングは10台は編成番号、1台が号車番号。
1016は1000形第1編成6号車を示す。


正面にはさよなら1000形と廃車後初の公開となった2012年のはまりんフェスタのステッカー。

JRのE235系など側面扉を塗り分けるのは本形式が最初だった。

2号車1012。

1号車1011。


2017年公開時は車内も公開されたという。

検修庫の3000N形3326と3000A形3276。

3326編成は、はまりん号のステッカー。

3271と3321。


3000S形3556と3000R形3426。

3421と3551。

車庫公開ならではの台車を観察。

集電靴。

基地の末端部にいたモーターカー。

Yokohama Subweyのレタリングも粋なマルタイ。


レール研削車。

人気企画モーターカー体験乗車。


バスの降車ボタン押し放題も実施。
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー南関東 | 掲示板 |