当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

C11 265

半田駅横、旧貨物ホーム跡に保存。
撮影日 2008年8月13日


武豊さよなら列車を牽引した地元ゆかりの機関車。2007年に移設された。


上屋付きで保存。周囲には腕木式信号機、タブレット授受器などが設置されている。


フェンスに囲まれているため機関車に接近することはできない。


ナンバープレートは4面とも無くペンキ書き。
正面は中心がずれているので不安定な印象を与える。


ライトはコールバンカ側もシールドビーム。


コールバンカに架かっているホースは暖房用のものだろうか?


足回りはペイントされているが状態は良さそうだ。


この機関車の最大の特徴は砂箱が角で蒸機だめが丸というドーム変形機。




ホーム、車窓からもよく見える。


安城市C1269保存会久世様より2011年11月撮影の修復の様子をご提供いただきました。





「半田市にあるc11265の復元作業に着手しております。
こちらにも保存会があるのですが、会員がすべて70歳以上の高齢なので作業ができず
こちらのHPにもあるようにナンバープレートはペンキ書き、錆びがかなり浮いてきている状態でした。」


安城市C1269保存会久世様より2011年12月撮影の修復の様子をご提供いただきました。





「現在やっとここまでできましたので、またご覧ください。」


この場所の地図

半田市鉄道資料館が隣接して設けられている。
開館日  第1日曜日・第3日曜日
開館時間  午前10時〜午後3時 


C11265履歴
レイル・マガジン2008年9月号付録「機関車表」沖田佑作氏編より引用
1944-4-9 日本車輌名古屋工場 製番1256
当初配属不明
中津川
1950-3-13 名古屋
1964-4-1現在 名古屋
1967-3-31現在 名古屋
1968-3-31現在 名古屋
1969-9-30 稲沢第一
1970-6-30 武豊線サヨナラSL列車牽引 定期貨物563レ
1970-10-26 稲沢第一 廃車
1971-2-16 保存 半田市民ホール
2007-5 移設



半田駅は現役最古といわれる1910年製の跨線橋が健在、レンガ造りのランプ小屋も残っている。

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー東海 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー