肥前山口 1980・8その2
準備中
さくらの分離のほぼ1時間後、今度は485系特急分離作業。
撮影日 1980年8月26日

ED75309牽引のレサ10000を連ねた鮮魚特急。

4005レみずほ 電化区間だがDD51739の牽引だった。

みずほは肥前山口通過だった。

ED731002牽引の貨物列車。

2011Mかもめ1号+みどり1号が到着。

クハ481-200番台車同士の連結面。

分離併合を前提に作られたクハ481-200番台は、かもめ+みどりで初めて併結列車となったが貫通路は使われなかった。


分離作業終了、みどりのヘッドマークが顔を出した。

4分停車でかもめは先発。

4両編成の4011Mみどり1号。特急短編成化の嚆矢。

博多方はクロ481、このころ九州ではボンネットの赤ヒゲを省略していた。

ED731002の貨物列車、短い編成ながら車掌車、有蓋車、コンテナとつないでいる。

304D出島4号+ちくご+弓張4号 最後尾には島原鉄道加津佐からのキハ26。

304Dは肥前山口で13分停車、4501Dちくごを分離、4304D弓張4号を併結という気動車ならではの運用をしていた。
これで肥前山口の撮影は終了。長崎に移動した。

長崎ではホームに2本のあかつきが並んでいた。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています