当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

C11 312

会津若松で長く活躍し、無煙化とともに廃車、松阪市の駅弁あらたけに譲渡された。
1987年大井川鉄道に譲渡、翌年車籍復活し227号とともにかわね路号で活躍。
2007年廃車となり部品供給機となっていた。
2020年11月開業の道の駅KADODE OOIGAWAに保存のため外観を復元され保存された。
撮影日 2021年4月1日


案内看板には復元整備前の哀れな姿も。


線路と県道の間の建物内に展示、電車からは右側のレストランを通して312号機の姿を見られる。




一見きれいに整備されているが…




サイドタンクは新造されたようで、1次形の容量が小さいタイプ。
汽笛もレプリカで配管なし、安全弁もひとつはレプリカのようだ、砂撒き管も復元されていない。


動輪の刻印は確認できなかった。


キャブ内はがらんどう。


KADODE OOIGAWAは県道の両側に建物がある。西側より。


門出駅には緑色ポスト。


道の駅で購入したお茶とレトルトカレー。


以下は2022年12月25日撮影

機関車の前にはきっぷ形の合格絵馬。








門出駅併設の道の駅にはタバコならぬChabacoo自販機。
タバコ風パッケージにスティック煎茶が入っている。


大井川ならではの蒸機デザインも。
他にも西武、小田急、名鉄、伊豆箱根、近江、黒部峡谷でご当地パッケージがあるようです。


この場所の地図
マップコード169 659 559*01


C11312履歴
「機関車表 フル・コンプリート版」沖田佑作氏より引用
1946-1-14 日本車輛名古屋工場 製番1394
仙台局配属
当初配置不明
1956現在 会津若松
1975-1-24廃車 会津若松
1975-1譲渡 ドライブインあら竹
1988-2-19譲渡 大井川鉄道
1988-7-20車籍復活
2007-9-8さよなら運転
2007-9-9廃車
2020-11-12保存公開 KADODE OOIGAWA


KADODE OOIGAWA公式サイト
機関車見学は営業時間外でも可能

駅弁あら竹「おじいちゃんの機関車」

大井川鐵道メニューへ

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー東海 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー