当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

SLやまぐち号1985・8
その1

1976年3月、追分入換の無煙化をもって国鉄蒸気機関車の歴史は終わり梅小路の動態保存機だけとなった。
同年7月より大井川鉄道で蒸気機関車本線走行動態保存のかわね路の運転が始まりその好調が報じられると
国鉄でも蒸気機関車本線運転の機運が高まり、機関車は梅小路のC571とC581、
路線は山口線小郡〜津和野で1979年8月から運転が始まった。
長大トンネル対策で集煙装置が取り付けられたが、どうにもこの姿が気に入らずすぐには訪問しなかった。
運転開始から6年目の夏、中国地方各線のりつぶし、西鉄北九州線とからめて初訪問、
雑誌などで紹介された定番撮影地へ。
撮影日 1985年8月25日


小郡、留置線に並ぶ115系、ひろしまCity電車ヘッドマーク、瀬戸内色3000番台。


181系1022Dおき2号


下り列車は宮野〜仁保の大山路踏切で、536D キハ40+35+47どの車両も窓を大きく開けている。




9521レ 登り勾配にかかるところだが夏場では煙はこの程度。




後追いは集煙装置も目立たないかも。



次の列車で津和野へ移動。


ターンテーブルで転向。


構内移動中。






12系に連結、ホームへ押し込む。



レンタサイクルで撮影地へ。


9522レ 津和野〜船平山 盛大な煙で登ってきた。


次へ


SLやまぐち号メニューへ

TOP 蒸気機関車1977〜 保存車メニュー全国 保存車メニュー中国・四国 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー