当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

広島電鉄769(大阪市電1827)

2015年に広島電鉄から譲渡され日南線串間駅横で観光案内所として使用されていたが
2021年向かいに道の駅がオープン、案内所も移設したため放置状態となっている。
撮影日 2023年4月7日


2023年11月追記
2023年10月末市民団体が借り受け子供たちが集まれる駄菓子屋をオープン。
車体は白く再塗装され地域の子供たちが絵を描いたそうです。


串間駅の志布志方に設置されている。
広島電鉄750形は大阪市電1601、1651、1800形を1965年から22両譲渡
各地の電車が走る電車博物館の嚆矢となった形式。
769号は1950年製大阪市電1828号。


車体はほぼ引退時のままだが、ナンバーなどは消えている。


すぐ後ろに志布志線の踏切。






方向幕は片側は0広電前。


反対側は7広電前。


乗り心地の良さを誇った大阪市電形台車。




前面窓から撮影、車内は現役当時とほぼ変わらず。




右側が串間駅、電車の後ろの建物が道の駅くしま。


串間駅舎は2007年に駅の駅として地元物産販売、観光案内所が設置されたが
2021年国道向かいに道の駅がオープン、駅舎は2023年にコンパクトなものに建替えられた


側線はあるが一面一線。


この場所の地図
マップコード238 477 116*70


広島電鉄メニューへ

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー九州・沖縄 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー