|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
湧網線計呂地駅跡の計呂地交通公園に保存。
撮影日 2023年9月7日

60系鋼体化客車は戦前標準形オハ35系、戦後製急行用スハ43系などに比べ保存車は少なく
二重窓旅客車は本車が唯一の現存車。

汽水湖のサロマ湖畔ともいえる潮風の影響のある場所だが、
手入れされた直後のようでほれぼれする姿だった。

60系客車のシートは背もたれにモケットは無かったが、本車のようにのちにモケット貼りとなった車両もいた。
網棚は文字通りの糸を編んだもの、曲線が優美な取付具は種車由来のものだろうか。

貫通路渡板に「キケン」の文字。

車体が美しく維持されているだけに形式表記文字が大き目なのが残念。

今でも客室として使われているスハ4517は車体を支える支柱があるが、本車には設置されていなかった。
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー北海道 |