当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

野辺山SLランド2018・8・31
最終日その2

発車時間になったのでまずは乗車して一周。
撮影日 2018年8月31日


最終日ということで平日だったがそこそこお客さんは乗っていた。


エンドレス北東部の側線には車輪と運材台車。
運材台車は閉園後に入口に移動して乗っている看板「閉園中」を掲示する。




一周約10分、30分ごとに運転だが乗客がいないと運休になるが
さすがにこの日はお客さんが途切れず午後は時刻表掲載列車はすべて運転した。




こんなところにも置き三脚。(苦笑)




カーブにはかなりカントが付いている。






園の北端、国道脇から。




次の列車はエンドレズ奥の「お立ち台」から。


手前はゴーカートコース。


園長さんが丹精して育てた花が各所に咲いている。


入口の踏み切りから。
通り雨で湿度があがり白煙が出ていた。


発車時間が近づくと行列ができていた。


撮影できる場所は限られているので同じようなアングルになってしまう。




正面入口の駅に続く直線区間。








アングルを変えて広角で。


雨が上がって薄日が差し足回りも光った。


入口踏み切りから。




手前に花を入れて。




休憩所の客車の奥が定員2名のお立ち台。


ゴーカートも今日まで。




駅に到着。次の列車で運転終了。

次 最終運転へ


野辺山SLランドメニューへ

遊覧鉄道メニューへ

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー信越・北陸 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー