当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
鉄道総合研究所秋の定期公開。
撮影日 2006年10月14日
平兵衛まつりの由来はかつての地名、平兵衛新田から。
すべり粘着試験車 クヤ497-1。
1987年クモニ83805の改造、撮影時にはすでに車籍は無くなっていた。
すべり粘着試験台車TR910。
キハ22 229
クモニ83006、電車・気動車協調運転試験に使用されたらしい。
大糸線のクモユニ81を置き換えていたらこんな姿だったのだろうか。
方向幕の「荷」は手書き?
側面に「荷物」とレタリングされているものの・・・
223系ベースの燃料電池試験車R-291系の案内看板。
燃料電池を搭載したクヤR291-1+電動車クモヤR291-1の2連だが
展示はクモヤのみだった。
構内試験電車のプレート。
2両目と記載されているようにメインはクヤだったそうだ。
2階建て新幹線のモックアップ?
HO模型運転会場ではリニアもあった。
TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー東京 | 掲示板 |