当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
おはら祭りをPRする花電車は祭りの前から運転し、
祭り期間中会場となる天文館市電通り付近は電車は運休となり、花電車が展示される。
撮影日 2015年11月3日
高見馬場 祭り期間中は高見馬場〜鹿児島駅前は運休となり、
谷山〜鹿児島中央駅前〜高見馬場〜郡元〜谷山の循環と逆回りが臨時系統で運行される。
天文館電停付近に展示された花電車 花2。
西鉄福岡市内線の花電車22を1978年に譲渡、
1911年製の単車を1949年に花電車に改造された。
車体全体に電飾が施されている。
電車の前ではいろいろな踊りが披露された。
地元TV局の取材が来ていた。
通常使われない高見馬場の中央駅〜武之橋方の渡り線を通る臨時系統で運行。
高見馬場には信号塔が残っている。
鹿児島中央駅方から高見馬場で右折する電車運行100周年ラッピング車2102。
谷山発武之橋・鹿児島中央駅経由郡元行き臨時系統の9506、明治維新150年広告車。
騎射場経由谷川の系統番号のない幕を出した2121。
高見馬場から9506に乗って鹿児島中央駅前へ。
次 鹿児島中央駅前へ
鹿児島市電メニューへ