| 
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。  | 
富山地方鉄道下立口駅から徒歩5分ほどのふるさと水環境公園に保存。
車両の案内看板はなく、番号板、銘板も無いため番号不明だが、特徴ある台車からED13らしい。
撮影日 2009年8月12日

訪問時にはEDS13を名乗る機関車が現役だが、EDS13は単純にED13を改造したのではなく、
車体、台車はED17のものを流用したので、この保存車はED13の車体、台車ということらしい。

小さい軽便鉄道の車両限界内でキャブ寸法を確保するために特徴的な十字型のスタイルを持つ。
案内看板には「ふるさと水環境鉄道 おりたて駅」とあるだけ。


4輪客車ハ29、本来は開放型だがサッシ窓を後付けされた姿で保存。

トロッコ電車のイメージそのものの車両、窓は晩秋のシーズンに取り付けられるという。


窓は住宅用をそのまま転用したようだ。

黒部市から宇奈月温泉へ向かう県道沿いの田んぼの中の公園。

後ろには北アルプスの山々。

下立口駅を降りるとすぐに眼下に公園が見える。
この場所の地図
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー信越・北陸 | 掲示板 |