|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
村内には鉄道寮新橋工場、名鉄岩倉変電所、新大橋などの建造物が保存されている。
撮影日 特記以外2008年1月9日

1872年(明治5年)建造、鉄道創業当時の建物の鉄道寮新橋工場。
屋内には明治期の各種機械、屋外にはボギー台車、車輪が展示されている。


この2種の台車は九州鉄道ハ1→鉄道省ホハ2355→大分交通ホハ1、
日本鉄道いろ61→鉄道省ホハ2213→留萌鉄道ホハニ201のものとのこと。
いずれも明治村展示を予定されて譲渡されたが車体老朽化のため解体され台車だけ展示されたという。
参考文献 鉄道ピクトリアル1979年12月増刊名鉄特集 白井良和氏「明治村の生い立ちと現状」

松葉スポークと呼ばれるV字方スポークの明治期の車輪。
以下6点2014年12月10日撮影

台車の案内文が付けられていた。


1898の銘。


車輪は松葉スポーク。

以下は2008年1月9日撮影


1912年(大正元年)犬山線開業時建造、赤レンガの瀟洒な建物。



1912年(明治45年)建造、市電の線路ともども保存。

新大橋現役の様子はこちら
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー東海 | 掲示板 |