当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

村上 1971.3

15,995 bytes
坂町 車窓から写した9634とロータリー車
初めて幹線をゆく蒸機に接したのが羽越本線だった。
「鳥海3号」を村上で降りて、間島までの一駅を歩いて次々にやってくる列車を写していった。撮影日 1971年3月29日

13,466 bytes
2098レ D51292
13,032 bytes
361レ D5188

12,541 bytes
3876レ 黙々と貨物を引いていたD51498
20,737 bytes
860レ D51767

15,416 bytes
日本海縦貫線のクイーン 2D白鳥

新津のC57の運用は新津〜秋田往復の821レ〜荷2048レと朝夕の村上往復だけになっていた。
荷2048レは長躯青森〜大阪の列車で、青森〜秋田をC61、秋田〜新津をC57が引いていた。
当時の新津区のC57は5両、1号機の登場を期待したが、やってきたのは19号機、白鳥におとらぬスピードで駆け抜けていった。

21,821 bytes
荷2048レ C5719


おまけ

羽越本線電化の前に1972年3月で新津のC57の定期運用はなくなってしまった。がビッグニュースが飛び込んできた。
C571がお召列車を引く。
運転当日は行けなくとも、その姿を一目見たい。
新津にゆけばなんとか見られるかも、そう思い運転中日の日曜日に、当時としては贅沢にも「とき」で日帰り往復をした。
新津について、ぞろぞろと人の流れについてゆく。
クラの裏手で待つことしばし、C571がしずしずと磨き上げられた機体を現わした。
(このときのモノクロは見事にみなピンボケです。オリンパスペンのカラーでご覧ください)(>_<)

15,807 bytes
1972年5月21日 新津機関区
17,429 bytes
1972年5月21日 新津機関区


トップページ 蒸気機関車 〜1976 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー