当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
運転区間は短いものの運材列車、客車列車など森林鉄道ならではの車両が次々と登場。
撮影日 2023年10月8日
手旗の合図で関係者が乗車した記念列車が出発。
人が歩くくらいの速度で進むので小走りに広場をショートカットして追いついた。
管理棟前の折り返し点、帰路の列車を牽く元立山砂防のNo.142が続行で到着。
No.142が牽引して戻ってゆく。
往路を牽引したNo.132が続行で戻ってゆく。
次の列車は抽選で乗車券を手にした方が乗った体験乗車列車。
先の記念列車同様、管理棟からの帰路は北陸重機No.142が牽引したが
人が至近距離で入ってしまいWebには上げられないので、次のNo.132の単機で。
No.142の牽く体験乗車列車の続行でNo.132が戻って行く。
次 モーターカー展示走行へ
この場所の地図
線路の敷設、車両整備などは「りんてつ倶楽部」のメンバーがボランティアで行っている。
イベントなどの告知もここで行われている。
「りんてつ倶楽部」公式サイト
木曽森林鉄道現役時代の上松ヤードの様子はこちら
王滝森林鉄道メニューへ
遊覧鉄道メニューへ
TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー信越・北陸 |