|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
赤穂線香登駅より1kmほどのおさふねサービスエリア裏手の新幹線高架下に保存。
撮影日 2011年1月8日


末尾の「種類 量産品」の表記は??だが、国立科学博物館のデータベースから転記したもののようだ。

新幹線高架下に3両並べられている。
一時期ガラスが割られるなど荒廃しかけていたが近年整備されたという。

1931年日車製ガソリンカーカハ6を1949年の電化後に制御車化したクハ6。

鮮魚台とも呼ばれる外部荷物台を持つ戦前製気動車の面影をよく残している。

反対側にも鮮魚台があるが、運転台機器はない片運転台車。

台車は気動車時代のまま、1972年の部分廃止時に廃車となった。


ホワ10、アーチバー台車、ピンリンク式カプラーにバァッファー装備の軽便有蓋車。

1972年の部分廃止までこの姿で現役だったという。


ホハフ2、1913年の開業時から活躍した木造ボギー客車。
デッキの柵は無くなっているものの、1958年に廃車された車輌がよく残ったものだ。

一部窓枠が欠落しているものの軽便木造客車の姿を伝える貴重な存在。

ホワ同様アーチバー台車とピンリンク式カプラー、ブァッファー装備。

ひっそり保存されている軽便車輌たちの上を新幹線が走りぬける。
この場所の地図
バス利用の場合は
岡山駅より宇野バス 伊部・片上行きにてバス停天王もしくは船山にて下車 徒歩約5分
おさふねサービスエリア公式ページ
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー中国・四国 | 掲示板 |