|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
八戸市内の新井田小学校に保存。
撮影日 2014年6月24日

小学校の敷地の片隅に町の歴史を物語るものとして、旧校門、丸ポストとともに保存されている。

八戸線の陸奥湊から専用線で結ばれた工場からさらに採掘場まで伸びていたナローの路線で使われていた機関車。
後ろに木製鉱車3両と人車を引き連れている。

1951年製のKATO7t機。

キャブ背面に大きくNO.7と入っている。



木製鉱車487

機関車側にテコが付いている。

ブレーキかと思ったが、どうやら連結器開放テコのようだ。

2両目の240。


3両目の208。



最後尾は小さな人車。


鉱車と同じフレームに上物を乗せただけ。

道路側は手が入れられたようだ。

シートは片側のみ。

小学校の敷地だが、校庭とはフェンスで仕切られている。


八戸市街を見晴らす高台の小学校。
この場所の地図
バス利用は本八戸駅前より市民病院方面行きで新井田下車、徒歩5分ほど。
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー東北 | 掲示板 |