当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

都電荒川線1986・1
その1早稲田〜面影橋〜学習院下

新目白通りも開通して、7500更新車が増えてきたころ。
撮影日 1986年1月13日


早稲田電停、道路中央に両面ホームが出来ていた。電停名ポールは従来型。


発車を待つ7010、大きな路線案内図も設置。


その後大きな屋根が架けられるなど更に変化しているが、このころは質素な感じがする。


面影橋を出て三ノ輪橋に向かう7507更新車。


90度カーブを曲がり高戸橋へ。




7507と7002が行き交う。




高戸橋を渡る7000形、神田川沿いの桜はまだ植えられていない。


整備された新目白通りの中央を都電が走る、7001。


7015




7500は更新車しか見かけなかった、7520。


7002


明治通りとの交差点、7022。


7015


次 鬼子母神前へ

トップページ 路面電車の走る街 都電メニュー 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー