当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
鶴居村簡易軌道の保存車
かつての簡易軌道の終点、鶴居村の中心部
中雪裡
の鶴居小学校裏手、旧郷土資料館に機関車、自走客車を保存。
2014年夏に国道を挟んだ反対側のふるさと情報館に移転、車両も整備された。
かいゆ様ご提供 撮影日 2004年8月11日
道産子の泰和車輌1960製8t機。
こちらも泰和車輌1964年製の自走客車。
かなりサビが出ているが、この後機関車ともどもきれいに修復された。
鶴居村簡易軌道の廃止は1968年、この車両は4年しか走らなかった。
以下は2018年6月26日撮影
自走客車、機関車を保存、簡易軌道らしくいずれも無番号。
機関車は8t機だがサイズはかなり小さい。
キャブ背面はフラット。
自走客車は片側ドア1箇所のレールバス。
こちら側には尾灯もなくのっぺりしている。
もう一方には小さな補助灯が付いている。
シンプルな運転台。
客室は吊り手は無いが荷棚はある。
車両が乗っているレールは当時のものではなく、丸瀬布いこいの村から譲渡された軌道用レールを展示。
軌道で使われていた転轍器。
図書館、郷土資料館などの複合施設「ふるさと情報館」の前に保存。
館内には簡易軌道の展示もある。
この場所の地図
バス利用は釧路駅前から鶴居線鶴居中学校前下車徒歩数分。
鶴居村ふるさと情報館
開館時間10:00〜16:15
休館日 月次により一日程度(月末火?) 年末年始
休館日情報は公式ページでもはっきりしません、訪問時には事前に確認することをお勧めします。
TOP
保存車メニュー全国
保存車メニュー北海道
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー