当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
長野電鉄信濃川田駅跡の保管車
2012年3月31日廃止された長野電鉄屋代線。
廃止直前に小布施のながでん電車の広場に保存されていた4両、廃止日の深夜に2000系A編成と3500系2連が移設された。
駅構内を鉄道記念公園とする計画のようだが、訪問時は車両はブルーシートを被ったままだった。
撮影日 2012年10月13日
駅名票が消された旧信濃川田駅、後ろのブルーシートは2000系A編成。
駅前には代替バス、コミュニティバスの停留所ポール。
駅舎はバス待合室として使われている。
運賃表は残っているが時刻表は張り紙で隠されている。
ホームへは立ち入り禁止となっている。
貨物側線跡にながでん電車の広場から来た4両が留置されている。
川造タイプのデハ354。お椀形ベンチレーターが見える。
モハ1005、この日は風が強くシートが車体に貼りついていた。
後ろに3500系が見える、ステンレス車なのでシートは被されて居ない。
ED502
デハニ201はシートが半分はがれていた。
移設前に塗装など修復が行われいる。
台車に残っている銘板。
画面にロープが見えるように駅構内は立ち入り禁止です。
代替バス車窓から、旧綿内駅舎。
2014年2月追記
デハニ201とデハ354は長野県松川村に譲渡され2016年開園予定の公園に設置されるとの報道がありました。
2014年10月追記
デハニ201とデハ354、502は搬出されました。
長野電鉄メニューへ
TOP
保存車メニュー全国
保存車メニュー信越・北陸
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー