当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
とさでん交通2016・2
その4 桟橋線
はりまや橋の曲げ線通過電車に乗ってから、あらためて桟橋線へ。
撮影日 2016年2月22日
はりまや交差点、側面青帯のない201。
はりまや橋から桟橋5丁目行き201に乗車、交差点を渡るANAラッピング車。
梅の辻、岐阜から来た592。電停はバリアフリー対応のため移設工事中。
交差点を挟んで北側に桟橋5丁目方面、南側に駅方面の安全島があったが、反対の位置に新しい安全島が作られた。
新しい安全島は2両停車できる長さになる。
桟橋車庫前、1002。
201車内、左の吊り手支柱の間にバス用冷房吹き出し口が見える。
運転台Hポール下には行先板。
桟橋5丁目、下車用ホームは電車の1/3もない短いもの。
電停の横は防波堤。
海に一番近い電停ではなかろうか。
この後わんぱーく高知に保存されている
土佐電218
、
オハ50 11
を訪問。
次 桟橋車庫へ
TOP
路面電車の走る街
土佐電鉄・とさでん交通メニューへ
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー