当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

京のトロリーライン
京福叡山線 1973・4

1970年代前半、大都市から次々と路面電車が消えていった。
そんななかで京都は碁盤の目にそった路線が維持されていた。
市内のメインストリートを走る市電の他に郊外に向かう個性的なトロリーラインも魅力的だった。

撮影日 1973年4月7日


出町柳から叡山、鞍馬に向かう叡山線は鉄道線だが
こちらもクラシカルなポール集電の小型車が活躍していた。
ここでも撮影ポイントは市電との平面交差の元田中。デナ21がゆく。


デナ120の2連、市電との連絡線はレールは残っているがすでに切断されていた。


ノーシル・ノーヘッダー・エアサス台車にポールの取り合わせのデオ302。


生え抜きのデナ122


窓上部のRが優雅なデナ21。


デナ120 旗をふるおじさんの制服もクラシカルな詰襟姿。


京福叡山線・叡山電鉄メニューへ

TOP 路面電車の走る街 私鉄を訪ねて 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー