当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
撮影日 1980年8月24日
新己斐橋を渡って西広島(己斐)に到着する。方向幕は「己斐」表示。
元大阪市電の767と広電オリジナルの652、650形は大阪市電をモデルにした車両で良く似ている。
西広島(己斐)に到着した652と発車を待つ1913。
当時は市内線は己斐、宮島線は西広島と分かれていた。
宮島線に直通する2505。
宮島線から市内線への直通車2504が到着。己斐電停には353が見える。
手前には折り返しの元神戸市電577ビガー号、下り線には宮島直通の3001、市内線乗り場線には1902「銀閣」
渡り線から3001が西広島4番線に停車中。
宮島に向って出てゆく3001。
西広島3番線の1082+1081、元阪急210。
2番線には1052。
留置線の1033、宮島線車両は鉄道線ながら市内電車同様広告が付けられていた。
1番線から発車する廿日市行き1072+1071、元阪急500。
廿日市から到着した1061。
西広島ホームから、1035、火災による車体更新で張り上げ屋根となった。
1番線の1061、2番線の1052、右端には1081。
次へ 楽々園
TOP | 路面電車の走る街 | 広島電鉄メニュー | 掲示板 |