広島電鉄 2014・10
その3 銀山町~広島駅
銀山町から京橋川を稲荷大橋で渡り、皆実線分岐の的場町、猿猴川を荒神橋で渡り駅前へ。
撮影日 2014年10月25日

銀山町~稲荷町 706。

稲荷大橋 5107 車が途切れずやっとこれだけ撮れた。

3807 稲荷町の交差点を通過中。
ここから駅前大通りを駅へ高架で乗り入れる計画が2014年9月に発表された。

的場町

カルビーかっぱえびせん広告車807。

広告のないすっきりした車体の3004。

皆実線に入る703。


3004と行き交う706。


宮島水族館広告車5006。

連接車の続行状態。

的場町~猿猴橋町、荒神橋を渡る713。
駅乗り入れ線が開業するとこの区間は廃止となる。

猿猴橋町電停と広島駅ビル。
ラッシュ時は猿猴橋町で降りて駅へ歩く人も多いという。

宮島口行き3807。



707が続行。

3004


5006

江波行き713。
頻繁に電車が出入りする広島駅前の風景も10年ほど後には過去のものになる。

811

猿猴橋町 5010

猿猴橋町電停は駅前から信号ひとつ。

広島駅 宇品行き811。

同じ場所でカメラを振れば次の電停。

5010が身をくねらせて奥のホームへ。

その間にも電車がどんどんやってくる。

5105、ホームには電車を待つ大勢のお客さん。

712

3806


宮島口行き5010が発車。

次々と連接車が発着する。

紙屋町経由宇品行き5105。

倉敷アウトレットモール行きバスの広告車5103。
続行で新車の1004。

5100のすれ違い。

1000形は在来ボギー車置き換え用に投入された3車体連接車。

1000形は5100形の小型版だが、前面など微妙に違いがある。


宮島口行き3806

809

新車も撮れたのでここで撮影終了。
オマケ

マンホールの蓋はカープ坊やに紅葉。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています