道南トロッコ鉄道

江差線の廃止区間、木古内の次駅渡島鶴岡前後の区間で軌道自転車走行体験を行っている。
渡島鶴岡は鶴岡公園と名称変更したが、駅舎はそのまま使用。
主な走行区間は江差方へ1kmほどのキーコの郷まで、
木古内方新幹線高架前までの路線もあるがめったに運転されないようだ。
撮影日 2024年9月29日


小さな雄島鶴岡駅舎はそのまま窓口、事務所として使用されている。
左手のカマボコ形のシェルターに車両が格納されている。


起点の鶴岡公園はテントの中。
ここの運行方法はちょっと変わっていてスタッフが運転する動力車を軌道自転車数両を
推進運転で折り返し点キーコの郷に向かい、帰路は軌道自転車を切り離し漕いで戻るというもの。。


推進運転で出発、渡島鶴岡のホームはほぼ当時のままのようだ。


廃線跡運行路線には珍しく途中数か所の踏切がある。私道なのだろうか。


途中駅もあり表示もあるがホームは設置されていない。


立派な駅名票の立つ令和鶴岡、ホーム?は枕木を並べただけ。
模擬駅でここに接続する道はない。


次駅の北鶴岡は駅名票のみ。


各種表示板も現役時代からのもの、新設されたものが混在。


国鉄時代のものも残っている。


折り返し点キーコの郷が見えてきた。




一旦下車し、この先で動力車の転向を行う。






線路上で動力車の転向中。


軌道自転車を牽引して戻ってきた。
左手の赤牛はこの鉄道のキャラクターキーコ、ヘッドマークにも描かれている。


この回の乗客は私一人、後部の車両を切り離す。


1両牽引して先に出発。
帰路は緩い下り勾配なのでのんびりと漕いで行く。





踏切の手前では一旦停車。








禅灯寺参道の踏切。




鶴岡公園に帰着。




軌道自転車には快速折鶴のヘッドマーク。


動力車には急行キーコ








駅舎横の掲示板、左上に沿線での車両撮影厳禁とある。
利用者のプライバシー保護が目的と思われるが、この施設が案外知られていない要因かもしれない。


この場所の地図
マップコード584 619 206*01
木古内駅からタクシー利用が便利

道南トロッコ鉄道Webページ
上記ページからの各ページへのリンクは2025年7月現在開かなくなっています。
詳細については公式SNSなどをご参照下さい。


TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー北海道 遊覧鉄道

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー