|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
平安神宮南苑に保存。
撮影日 2009年9月16日
2025年3月追記
平安神宮神苑から応天門前に移設されました。

「平安神宮創建とも深い関係がある」と記載されているが、
平安神宮は1895年(明治28年)平安遷都1100年を記念して創建。
日本初の営業電車となった京都電気鉄道は同年伏見線を開業、
次いで平安神宮のある岡崎公園で開催された第4回内国勧業博覧会にあわせ
岡崎博覧会場を経て南禅寺までの路線も開通した。
保存されている車両は北野線で1961年の廃止まで活躍した狭軌1形の2号だが
改番されており製造年など不明な点が多い。

神苑入口を入ってすぐの南苑の端に保存、上屋はあるが手入れはされていないようで痛みが目立つ。

植栽に囲まれているためこのアングルでしか見られない。

暗くて分かりにくいがポールや運転台機器など部品は揃っているようだ。

この場所の地図移転済
平安神宮公式ページ
地下鉄東西線東山駅より徒歩10分弱、市バスは京都会館・美術館前下車。
境内拝観時間は季節によって変わるが、基本は日の出ころから日没ころまで。
応天門は南側の正面門。
京都市電メニューへ
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー近畿 |