|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
16:40最終運転、セレモニーは行わないとアナウンスされていたが、乗車前に乗客と記念撮影が行われた。
以前訪問したときは午後遅くなると来園者がなく、運休になるのが常で訪問前はいささか心配したが、
ほぼ定員とおりの乗客を乗せて長い汽笛を響かせ発車した。
撮影日 2018年8月31日

定員は36名、越えると乗れませんと案内されていた。


発車の汽笛が高原に響いた。

意外にお立ち台に誰もいなかった。電波望遠鏡のパラボラを入れて。



駅に帰着。

運転終了後、庫に戻る。


ミニ列車、レーティッシュ鉄道も最終運転。

機関車が庫に入って運転終了。
この後9月に地元の方対象で特別運転とファン向け有料撮影会が数度行われた。
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー信越・北陸 | 掲示板 |