|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
この日は貨物列車の通過時間に合わせて行ったのだが、思いがけない車両もやってきた。
撮影日 1980年 1980年4月3日

もともと2編成しかなく、前年に1編成廃車となり1編成だけになっていた「なまず」モ851+ク2351がやってきた。

7700系2連の特急「ジョミー」竹宮恵子の「地球へ」の登場人物。
「地球へ」の映画公開に合わせて開催されたモンキーパークの企画展の名称列車。


7500系河和行き特急。

順光の元、鵜沼折り返しの「なまず」がやってきた。

なまずに興奮してしまったせいか、反対側を写していない。

7500系特急、大きく犬山と表示された下に小さく本来の行先の鵜沼と小さく書かれている。

モ3761小牧線上飯田行き。

河和行きの7500系特急「南知多」

モ3745岐阜行き

5200系の高速常滑行き、2両目は元は5000系の中間車だったモ5150で車体断面が異なる。
5200系4連は5200+5150+5150+5200だが、検査入場の関係か、5150を1両しか挟んでいない珍しい姿。

モ810を後尾にした3連、当時の名鉄では3連運用は珍しかった。

路面区間を行くパノラマカー。

モ3748の上飯田行きが橋を渡るのを手前の6000系が待っている。

7500系特急「南知多」

モ3854先頭の3750系+7300系の高速常滑行き。
モ3850は更新で下の3730系と良く似たお顔になった。

モ3746上飯田行き。

7700系特急「南知多」

犬山橋北詰に移動、ク2905鵜沼行き。

鵜沼に到着する3900系第4編成ク2904。
3900系最後の編成は次期高性能車の試験車として、両端Tc中間M車2両で2両のM車にはパンタがないという珍車だった。

6000系、画面中央で右方に分岐しているのが高山本線への連絡線。

モ810先頭の3連が回送で発車。
モ810の豊橋方は電気連結器を試験的に装備していた。

併用区間に入ったモ810。

ク2557+モ3557+モ810、中間のモ3557は乗務員ドアはあるが片運転台車。

ク2904先頭の3900系河和行き急行。

6000系太田川行き。

7000系特急「ワープ」

モ3749、3730系のうちこの車だけは片開きドアのク2702と編成を組んでいた。

デキ306が単行で戻ってきた。

| TOP | 私鉄を訊ねて | 掲示板 |