|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
高松琴平電鉄 1979・3
その5 今橋車庫・高松築港
今橋の志度線、長尾線用小型車の車両基地を訪問。
ここも琴平線仏生山車庫に負けず劣らず様々な電車がいた。
撮影日 1979年3月6日

60形67、2000形230と同じ元宮城電鉄の木造車クハ301を1953年に譲渡、2000形220となった。
1972年鋼体化と同時に電動車化、窓配置は木造車時代のままノーシル・ノーヘッダーの車体となった。

台枠が車体裾から見えているのも鋼体化車両らしい。

30形36、元京浜急行デハ272。大きな窓にピンクとクリームの塗装が似合っていた。

90形93は元京浜電鉄の木造ポールカーデ41形、京浜急行時代に電装解除されクハ124を1959年に譲渡、
今橋工場で鋼体化したもので、前面屋根のカーブに種車の面影が残る。
20形23は大阪鉄道デロ23→近鉄モ5623の車体を1961年に譲渡、阪神から来た台車と組み合わせたもの。
21〜24の4両いたが、2009年現在23のみ動態保存されている。

3000形345が洗車機を通過。


3000形は琴電オリジナル車で楕円形のナンバープレートを持つ。
旧琴平電鉄の車両は形式4桁、車番3桁で10づつ付番と独特のナンバリングをしていたが、
3000形はさらに複雑で、300、315、325、335、345と付番されている。

70形73、元南武鉄道モハ101、東濃鉄道を経て1976年に譲渡。

飾り窓が残る20形22。

920形920、山陽電鉄107の車体を使用した制御車。

3000形300。戸袋窓を原型の楕円窓に復元の上2009年現在動態保存されている。

10形12、90形同様元京浜電鉄デ41形の鋼体化車。
このあたりの小型車のナンバリングは同系でも電動車と制御車で番号が飛んでいて非常に分かりにくい。

楕円形のプレートをもつ琴電生え抜きの1000形130。

リベットゴツゴツのいかにも古強者という風体。
撮影当時ですでに車歴53年だが、この後さらに20年現役で働き続けた。

6000形610、鉄道省デハ23500→国鉄クハ6007、国鉄廃車翌年の1953年に譲渡。
1960年鋼体化されたものの窓配置、屋根は木造車時代のままで、撮影当時でも現役ダブルルーフ車は珍しかった。

5000形510。

1000形120。

90形93。
志度線訪問は今橋車庫で終了、高松築港へと戻った。

3000形300

10000形1002。

10000形1001

玉藻城の石垣をバックに戦前の琴電タイプ300と戦後琴電のロマンスカー1001が並んだ。
このときの琴電訪問はこれで終わり、次の目的地高知へ向かった。
琴電メニューへ
| TOP | 私鉄を訪ねて | 掲示板 |