|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
諏訪峡から水上駅の先の利根川橋梁へ、午後の列車を撮影。
撮影日 1980年2月11日
撮影メモが行方不明のままなので、列車番号など推測で記載しているところもあります。

726M

真打登場!181系 2010M とき10号。すでにグリーン車は置き換えられて凸凹編成になっていた。


臨時の幕を出した165系、2両のグリーン車は2両目が帯なし、3両目が帯入りの過度期の姿。

3781レ? EF1631+EF64

2042M いなほ2号

いなほ2号 クハ485。

2007M とき7号? クハ1831000番台。
よく似ている485系と183系だが、並べてみると塗りわけ線、ドアなどの差異が良く分かる。

181系とき12号 2012M


EF15単機牽引の790レ、機関車に続く貨車の屋根に雪が積もっている。

181系ときとともにこの日のお目当て列車、8702レ 佐渡54号 EF1622+EF58120。


2011M? とき11号

2014M? とき14号 本来は181系の運用だが183系に振り返られたのだろうか?

6765レ? EF1628+EF15131


EF58牽引の14系臨時列車。


9712レ? EF1630+EF5835。



荷2042M クモニ83×4の長距離荷電。
| TOP | 日本国有鉄道のころ | 掲示板 |