当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
大阪市交通局大阪市電保存館
撒水車25号
大阪市交通局緑木検車区内の市電保存館に展示されている4輪単車の撒水車(さっすいしゃ)。
撮影日 2012年11月11日
案内看板は撒水車。ふりがながほしいところ。
ところが写真説明は散水車。
大阪市公式ページも散水車。
どちらが正しい?
左の写真は大阪市電廃止時に復元整備された時のようだ。
運転台の屋根がテント構造なのも面白い。
散水車としての活躍は昭和初期までで、戦時中に旅客車への改造が計画されたが
資材不足のため工事は行われず、珍車が後々まで残ることになったという。
単台車と電気局章。
右の車両は大型ボギー車。
以下は2019年5月3日撮影
大阪市電保存館メニューへ
大阪市交通局・大阪メトロメニューへ
TOP
保存車メニュー全国
保存車メニュー近畿
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー