|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |

藤原岳をバックに丹生川を出てゆく801系。

駅前には商店もなければ自販機もありませんでした。
貨物鉄道博物館は閉館でしたが展示車輌は見られました。
ここまで来ると雪もけっこう残っています。

丹生川に停車中の元西武571系のクモハ607+クハ1608。
三岐に1本残る非冷房吊り掛け車。

なんとも派手な全面広告車クハ1802+モハ802+クモハ1801。

三岐鉄道では電車に自転車を持ち込みOKなサイクルパスを実施してますが
元日では見られないだろうな、と思っていましたが

丹生川から乗った電車に親子連れが自転車持参で乗っていました。

降りたはいいが雪がかなり残っていて、ちゃんと自転車で走れたのだろうか??
ちなみにこちらは中国のサイクルパス風景。

広告電車は編成前後で違ったスポンサーでした。
西藤原では保存車を撮影しましたが、雪がかなり残っており
寒さもあって、乗ってきた電車で早々に折り返しました。
西藤原駅の様子はこちら
西藤原の保存車輌はこちら

2駅戻って東藤原に、構内にはED453+ED458がいました。
ED453は三岐オリジナル車輌。

角ばった車体が特徴のED458は元東武ED5001

駅舎内にはホッパ車などの解説展示がありました。

ここから北勢線阿下喜まで2km弱、帰りはナロー電車にしました。
三岐鉄道切符コレクション




こちらは今回買ったもの、まだ硬券、改鋏が健在です。
三岐鉄道1978年6月の様子はこちら。
三岐鉄道メニューへ
| TOP | 私鉄を訪ねて | 掲示板 |