|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |

沫江煤砿専用線は他の鉄道線と接続のない孤立した路線だ。
ターミナルの草[土具]站Caoba zhanでのスナップ。

石造りの立派な駅名票。主要駅にこのような駅名票が立っている。

ホームは片面2面あり編成によって使い分けている。
手前が主に老砿線の長編成用、奥の客車が止まっているのが6両編成用。

ホームに露店が出いている様子はかつての都電町屋一丁目の雰囲気を思い出した。

この日は久しぶりの晴れ、洗濯物が並ぶアパートをバックに発車を待つ向陽線の列車。

ホームの先にはホッパーがある。本線は右に曲がってゆく。

ホッパーの脇からホーム方向を見る。単行の電機がやってきた。

本線は90度のカーブでトンネルへ。

ホッパー線と本線の間の怪しげなへろへろレール。
画面奥で左に90度曲がって

大渡河の川辺へと一気に降りるケーブルになっていた。

ホッパーの反対方向には機関区などがある。
画面中央奥がホーム。


上の画像の機関車の後ろあたり、急カーブで工場に入ってゆくレール。
門の上に工場の名前がありますが達筆すぎて判読できません。

その奥にはレンガ工場、機関区(画面中央)機関区は撮影禁止でした。

レンガ工場の引込み線ではなにやら積み込みが。
