当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

山の向こうの鳥籠列車
沫江煤砿 2005・3
Mojiang narrow gauge railway 2005・3
路線編 その6
新井Xinjing炭坑


762mmと600mm(?)が入り乱れる構内。


鉱山施設のほぼ全景。
中央の上屋からケーブルでポッパーへとトロッコが引き上げられる。


最初の画像の中央に見えるこの建物が坑道。
ワイヤーワークで何両かつながったトロッコが勢い良く飛び出してくる。


坑道を出たトロッコは90度曲がり、
上屋を通り抜けケーブルでポッパーへ引き上げられる。


ケーブルの途中でなぜか平面交差している。


クロス部のアップ。


本線脇になにやらハシゴ状のものが。


このように使うものだった。
762mmの本線上に600mmのレールを置いてクロスさせている。


2箇所の平面クロス、左はレール設置、右は外してある。


こちらは外してある状態。


ホッパー全景、周りには資材がいたるところに積んであった。
トロッコの往来は頻繁で炭坑は盛業中のようだった。




新井から再び鳥籠列車に乗り草[土具]に戻る。
自転車も降りていった。


交換でダンボール箱を積んだ貨車1両の貨物列車が出発していった。


No7にカメラを向けたら機関士さんが笑って手を振ってくれた。
鉄道関係者も沿線住民も友好的で楽しく路線探訪ができた。
旅客も多く貨物の運転も頻繁で路線は活況を示しているようだが
帰国後調べてみたら2004年に沫江煤砿は経営者が変わり、
人員のリストラもおこなわれたようだ。
中国では経済発展にともないエネルギー源としての石炭が高騰し
炭坑は増産が図られているが、一方で事故も続発している。
政府は零細炭坑の閉鎖を進めている。

中国の蒸気機関車の運転状況は日本の1975年、国鉄蒸機終焉の年に例えられるが
思えばそのころ蒸機と一緒に炭坑鉄道、ナローが日本国内でどんどん姿を消していった。

沫江煤砿の路線も2002年に向陽線の先端部分が廃止されている。
道路整備も進む今日、この鳥籠列車はいつまで走るのだろうか。

沫江煤砿訪問を計画されている方へ
資料編

黄荊溝 一往復の石炭列車へ

TOP 蒸気機関車1977〜 私鉄を訪ねて 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー