|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
立山砂防軌道 2008・8
軌道乗車の後は徒歩とバスでカルデラ内数箇所を見学。

軌道のレールが残る白岩トンネル。このトンネルを徒歩でくぐりバスの到着する場所へ。
バンがぎりぎりで抜け出てきた。

白岩トンネル上流側は途中から新たなルートのトンネルを開削中。

橋の上にはレールが残っている。

バスで水谷の向かいがわ、白岩下流展望台へ。

ズームで拡大、水谷の滝がよく見える。

さらに拡大。

インクラインの様子もよく見える。

西方の木々の間に先ほどの工事列車らしい姿を発見。

見学コースで一番奥のどじょう池。
左手上方1/4あたりからななめ右方に軌道跡が見える。
見学コースは予定とおり終了、千寿ヶ原の博物館前で無事解散となった。
地鉄の発車時間まで30分ほどあったので周囲を歩いてみた。

広いヤードに資材を詰まれた運搬車輌が点在している。



奥にはスイッチバックで高度を上げた本線が見える。
朝の出発、昼と夕方の帰着風景なども撮影できそうだ。

砂防といういわば終わりなき工事ゆえ、森林軌道や鉱山軌道のように資源が枯渇のため廃止ということは無く
林道が出来た現在でも軌道でなければ物資を輸送できない箇所もあるという。
また山崩れはどこで起こるかも分からないため、今後もこの小さな軌道は走り続けるだろう。
1986年の千寿ヶ原の様子はこちら
参考リンク
国土交通省 立山砂防事務所
立山カルデラ砂防博物館
| TOP | 専用線 | 私鉄を訪ねて | 掲示板 |