|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
花博の「風車の駅」駅舎を移設した小浜線若狭本郷駅横に展示。
撮影日 2012年3月28日

1990年大阪鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」会場で風車の駅〜山の駅間を
動態保存されていた義経号が運転された。
風車の駅駅舎が若狭本郷に移設された後、義経号のレプリカが設置されたが、案内板にはレプリカとの表現はない。

駅裏手、ホーム横の道の駅に展示。


次の画像とともに2番線ホームから撮影。

テンダ後部の5角形の張り出しは後年動態保存時に追加されたもの。(エアータンク?)
原型にないものまで律儀に再現している。

下回りの細かいライニングも施されているが、ロッド周りはいかにもレプリカくさい。

キャブ内はごくあっさりとしている。

原型は当初から自動連結器を装備していたが、交通科学博物館の義経同様に棒状連結器座となっている。

鐘が鳴るかどうかは不明。


1番線ホームから。
2番線側に出入り口はなく、駅舎を出て駅横の地下道をくぐって行く。

2つの塔の若桜本郷駅舎。駅舎内には観光案内所「風車会館」も入っている。
風車の駅と今でも呼ばれているが、塔に風車が付いていたわけではなく、花博会場の風車の丘近くの駅だったための駅名。
以下は2023年6月5日車窓より撮影


この場所の地図
交通科学博物館に保存の実物義経号はこちら
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー信越・北陸 | 掲示板 |