当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

江ノ電1987・4

1500形が登場したが、まだまだ300形、600形が運用されていた。
撮影日1987年4月28日


極楽寺車庫を訪問、本線には元玉川線の601、車庫には300形が並ぶ。


1986年4月に入線した1501と保存車108。
1501は登場時のサンラインカラー。


602、運転台窓固定化、ヘッドライト移設で玉電時代とだいぶお顔が変わっている。


304、302


300形もヘッドライトが腰部へ移設されていた。


江ノ電近代化第一陣の1001。


極楽寺〜稲村ケ崎 1001。
1001編成は1979年登場時には非冷房だったが1985年に冷房化された。


502+306の4連。


306−356の車体は元王電200形、連結車200形となった後連接車に改造。
ヘッドライトの腰部2灯はこのへんせいから始まった。


1101編成の4連。


301


稲村ケ崎〜七里ガ浜 601。


1251


腰越を出て併用軌道に入ってきた502。


龍口寺前のカーブをゆく301。


1101


電車の後ろの上州屋は2022年現在も盛業中だが、右に見える柏屋菓子店は無くなっている。


江ノ島 601。


藤沢 305。


江ノ電メニューへ

TOP 私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー