当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
私鉄を訪ねて
ここは旧ページです。
2023年以降の更新は新ページへお回りください。
各地の私鉄・専用線をご紹介するページです
2011年5月31日 箱根登山鉄道箱根湯本 モニ1
今回も無蓋電車、箱根のお山の線路保守を受け持つ貨物電車。
運転台側面にはスコップを持ったイノシシのイラストが描かれています。
普段は強羅の側線にいますが、このときは箱根湯本に降りてきていました。
メニュー
Newヘッドマークコレクション | 毎週日曜日更新 |
終着駅は始発駅 | 毎週日曜日更新 2015.10.11最終回 |
にでん・かもでんコレクション | 各鉄道の荷物電車・貨物電車を紹介してゆくトップ画像のバックナンバーです。 |
にでん・かもでん特別室 | 831列車様ご提供のクモル+クモニです。 |
New長良川鉄道2004・10 | 3セク転換後初乗車は短区間。2024.4.28UP |
太平洋炭坑 1983・8 太平洋石炭販売臨港線2001・3 |
最後の運炭鉄道の個性的なDLたちと怪しげな車両。画像追加。 18年後の際訪問もヤードの停まりだけ。 2018.7.29UP |
道南いさりび鉄道2017・9 | 在来平行線として3セク化、塗装変更したキハ40。2018.5.20UP |
夕張鉄道1974・12 | 最初で最後の訪問も全便運休で車庫訪問のみ。2015.5.11UP |
三菱石炭鉱業大夕張鉄道1983・8 | 北海道最後の私鉄。DLの引く客車列車と運炭列車。2015.3.8UP |
下北交通大畑線1986・7 | 唯一バス会社に転換した路線、1年目の訪問。2021.2.7UP |
津軽鉄道 1976・3 | 当時の車両たちと混合列車。オハ31のダルマストーブもあります。切符のページもUp。 2003・7・31再構成UP |
南部縦貫鉄道1976・3 | 雪の中のレールバスと七戸車庫の車両たち。2003.8.3Up |
弘南鉄道弘南線1978・8 | 岩木山を背に田んぼの中をゆくMTT編成。2006・2・12UP |
弘南鉄道大鰐線 1976・3 | 買収国電から西武・小田急・秩父など、姿形は違えども編成組んで津軽平野に高鳴るモーター。2003.5.22Up |
同和鉱業小坂鉄道1976・3 | 初訪問はお手軽に駅撮りと近場で。2015.10.18UP |
同和鉱業小坂鉄道1984・10 | 2度目の訪問、茂内まで乗って三重連を狙ったが・・・2015.11.22UP |
同和鉱業小坂鉄道1986・7 | 3度目の訪問、DD13三重連を目的に行くが結果はいまひとつ。2015.10.25UP |
秋田内陸縦貫鉄道2012・6 | 鷹巣から角館へ、カラフルなDCとお休みの急行車。2012.7.29UP |
秋田臨海鉄道公開2020・10 | 廃業を半年後に控えた最初で最後の一般公開。2021.2.28UP |
由利高原鉄道2008・6 | 乗りつぶしで一往復。2022.7.24UP |
栗原電鉄 1976・3 | ガニマタ機関車とM・Cの電車。2004.2.12Up |
栗原電鉄1987・6 | JR化直後お得な切符で訪問。全線乗ったものの2017.12.31UP |
会津鉄道会津田島2004・12 | 大胆なペイント、バラエティあふれる気動車たち。2005.1.6Up |
「時刻表2万キロ」への旅 わたらせ渓谷鉄道2003・5 |
宮脇俊三氏の著作「時刻表2万キロ」の終着駅足尾線間藤への旅とわたらせ渓谷鉄道のスナップ。2003.5.29Up |
わたらせ渓谷鉄道2017・5 | 新緑真っ盛り、駅撮りのみ。2018.2.4UP |
上毛電鉄1970・9 上毛電鉄バラスト列車2008・2 |
赤城山の裾を走る電鉄、自社オリジナル車のころと2008年のバラスト列車。 2010.3.28UP |
上信電鉄1986・8 | EF551復活運転の帰路にデキ牽引貨物を撮影。2022.9.18UP |
上信電鉄2003・1高崎 | JR運転所撮影会の帰りに立ち寄り。2021.4.4UP |
真岡鐵道2016・12 | お手軽片道乗車、途中で降りて発車を撮影。2017.12.3UP |
日立電鉄1982・5 | 大甕、常北太田の留置車。2014.7.13UP |
関東鉄道鉾田線 1974・12 | 石岡機関区での気動車、DLたち。2001年撮影分も暫定版でUP。2002.5.3UP |
関東鉄道竜ヶ崎線 1972・8 | 元江若の気動車と庫のなかの機関車たち。2003.9.4Up |
茨城交通1970・4 茨城交通2003・5 |
留萌色健在の1970年のスナップと2003年5月の国鉄色運転のスナップ。2003.5.29Up |
茨城交通1989・12 | 那珂湊の留置車と夕方4連。2023.1.29UP |
ひたちなか海浜鉄道2013・12 | 100周年記念マークを付けた列車と那珂湊のミニイベント。2014.3.2UP |
鹿島臨海鉄道 1983・11 | 旅客営業廃止間際のガラガラの気動車。2005.10.2Up |
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線1989・12 | 鹿島から茨交へ新鉾田から大洗まで乗車。2023.1.15UP |
鹿島鉄道1989・12 | 新車導入、貨物健在のころ。2023.1.8UP |
銚子電鉄2006・12 | 各駅のお手抜きスナップ。2006.12.31UP |
銚子電鉄仲ノ町1983・11 | 小さな鉄道の小さな車庫。2006.12.3Up |
銚子電鉄2012・1初日の出輸送 | 3種類のヘッドマークをつけた元京王。2012.2.26UP |
銚子電鉄デキ3誕生90周年 記念イベント2012・4 |
ポール姿になった銚子電鉄のマスコット。2012.4.12UP |
銚子電鉄2012・9銀座線色 | 2012年8月に登場したデハ1001塗装変更車。2012.9.16UP |
銚子電鉄2017・4 | 名物観音駅鯛焼き食べ収め。2018.1.14UP |
小湊鉄道五井車庫 1975・1 | 二つ目の04、電車改造キハなど独特の車両たち2004.3.21Up |
小湊鐵道・いすみ鉄道2012・4 | 連休初日のスナップ。2012.7.15UP |
小湊鉄道・いすみ鉄道2017・1 | 18きっぷ消化の房総半島横断乗り鉄。2017.12.17UP |
総武流山電鉄1975・11 | 終点流山の狭い構内の古強者たち。2021.1.17UP |
総武流山電鉄1998・11 | 元西武の愛称、塗装の異なる7本。2021.1.17UP |
パレオエクスプレス2021・11 | さいたま県民の日、片道だけ撮影。2022.2.27UP |
営団地下鉄1969−1971 | 地下鉄各線の画像。2006.12.24Up |
営団丸ノ内線茗荷谷1995・2 | 引退間近の赤い電車。2012.5.20UP |
東京メトロ綾瀬基地公開2018・11 | 引退直後の6000系と保管車5000系展示。2018.12.9UP |
都営フェスタ2008西馬込 | 日の下での大江戸線車両。2022.2.13UP |
東武鉄道荒川放水路橋梁1976・7 | 複々線を行き来するベージュ一色の電車。2018.1.14UP |
東武鉄道鬼怒川線SL大樹 2017・8運転開始日 |
北海道からやってきたC11207に四国から来た14系、JR東日本から譲渡のDEをつけた蒸機列車運転開始日。2018.8.12UP |
京成電鉄 1972・6 | 荒川鉄橋での青電・赤電。 2003.7.24Up |
京成町屋1980・1 | パタパタ式行先板も健在のころ。2012.1.1UP |
日暮里芋坂跨線橋1980・8 | 京成赤一色の新塗装が出始めたころ。2021.7.11UP |
新大久保1974・1 | 山手線、貨物線、西武新宿線、貨物も吊掛けも健在。2013.5.26UP |
西武E31工事列車2005・6 | 新所沢から玉川上水までのサンドイッチ編成。2018.5.13UP |
西武国分寺線国分寺・恋ヶ窪1975・3 | 国分寺で国鉄連絡輸送をしていたE851。2018.5.6UP |
大宮・東飯能・飯能・所沢1980・6 | 川越線から東飯能で乗り換えて所沢へ。2019.3.3UP |
西武鉄道1999・2石神井公園 | 高架複々線工事の本格開始前、3扉車も健在。2022.12.18UP |
西武山口線1972 | 鉄道100年を記念して狭山に現れたくびきのコッペル。2006.6.25Up |
西武山口線1982・10 | 頚城・井笠の機関車から台湾糖業のコッペルに。2018.2.18UP |
西武秩父線・秩父鉄道2022・10 | 横瀬公開の前にパレオエクスプレス撮影。2023.2.12UP |
京王帝都電鉄井の頭線1979・8 | ラッシュ時だけのグリーン車の活躍。2011.10.16UP |
京王帝都電鉄京王線1979・8 | 都営新宿線との相互乗り入れが始まる前。2012.2.26UP |
小田急南新宿1974・1 | 引越直後の様子。2013.3.24UP |
京浜急行 1972・4 京浜急行 デハ230 |
赤い電車に白い帯 1972年のスナップと、大師線・空港線のデハ230。2003.7.10Up |
京浜急行八つ山橋1980・7 京浜急行大森町〜梅屋敷1998・8 |
デハ1000全盛期のころと下町の地平線をゆく快特、乗り入れ車。2013.3.3UP |
東急田園都市線すずかけ台開通 | 1972年4月1日開通日のスナップ。2003・4・20Up |
東急1983・10池上線・大岡山 | 戦前派デハ3450から5000系、6000系、7200系、9000系と車種豊富なころ。2021.1.31UP |
長津田工場2007・6 | 入換用にデワ、電機が現役のころ。2020.4.19UP |
トロリーバス | 1968・9 廃止直前の都営101系統。 2017.10.22画像追加 |
東京都交通局上野懸垂線 | 通称動物園モノレールの2代目4代目。2018.3.11UP |
相模鉄道 | これっきりの相鉄、ED電機にアルミ試作車 2002.4.25Up |
江ノ電1976・6 | 全線歩き通して撮影。 |
江ノ電1980・12 | さよならマークのタンコロ。2017.11.18UP |
江ノ電1987・4 | 極楽寺から七里ケ浜、併用区間へ。2022.10.9UP |
江ノ電1989・3 | 併用区間で撮影。2020.10.5UP |
江ノ電2005・8江ノ島〜腰越 | モノクロ6×6で撮影。2024.2.11UP |
江ノ電2016・12 | 26年後の同じ年の瀬の風景。2017.11.26UP |
箱根登山鉄道1988・11 | 近場なのにこの時が初撮影。2020.9.20UP |
箱根登山鉄道2011・5 | ケーブルカー乗りつぶしで乗車。2020.10.5UP |
伊豆箱根鉄道大雄山線1988・11 | 新型車が入線したが、17m級国電健在のころ。2020.11.8UP |
伊豆箱根鉄道大雄山線2018・3 | 塗装変更したコデを見にいったものの庫の中。2020.11.16UP |
伊豆箱根鉄道駿豆線1980・2 | 登場したての新車と旧形国電が混在のころ。2017.12.10UP |
東海道線・伊豆急1971・7〜8 | 海水浴行き帰りの車窓から。2019.3.24UP |
伊豆急1981・9 | 185系登場で置き換わる153系、伊豆急車少な目。2022.5.22UP |
伊豆急2022・3 | キンメ電車に乗車。2022.5.29UP |
岳南鉄道1980・2 | 日車標準車に元小田急、電機も多種多様。2012.3.11UP |
岳南電車2020・1 | 岳南江尾から岳南富士岡へ。2020.12.27UP |
静岡鉄道1980・6新静岡 | 東海道を上る途中に立ち寄り、在来車も銀色のころ。2019.2.10UP |
静岡鉄道2007・3モハ20撮影会 | 入換用に残っていた買収国電最後の撮影会。2019.2.10UP |
大井川鉄道1979・8 大井川鐵道2011・2 大井川鐵道2009・10 |
蒸機本線運転初撮影。井川線追加。 その30数年後 2011.6.26UP アプト区間初乗車の2009・10。2011.8.7UP |
大井川鐵道2017・1 | 18きっぷ消化で片道撮影片道乗車。2017.12.10UP |
大井川鐵道2022・12 | 土砂崩れによる不通から再開。2023.2.5UP |
遠州鉄道遠州馬込1979・8 遠州鉄道2005・10 |
地味な鉄道、訪問はいつもなにかのついででも車両はなかなか個性的。2011.8.14UP |
天竜浜名湖鉄道2005・10 | 天竜二俣駅でのスナップ。2005・10・23UP |
富士急行1986・11 | 小田急譲渡車主力のころ。2017.12.24UP |
富士急行2017・3 | 元あさぎり車両の競演。2017.12.24UP |
新潟交通県庁前1978・8 | 三叉路の真ん中の始発駅と路面区間。2006.3.5Up |
蒲原鉄道 1983・5 | 全線営業していたころの画像です。キップのページもUP。2001.4.29UP |
えちごトキめき鉄道直江津駅2021・7 | 長距離列車が来なくなったホームは短い列車。2022.1.30UP |
上田交通別所線1974・8 上田電鉄2014・6 |
初めての訪問は車庫見学のみ、丸窓電車に流線ガソ改造のクハ、超小型B凸電と個性派そろい。 初訪問から30年後の様子。2015.2.8UP |
松本電鉄 1977・3 | 日車標準型電車と新村車庫のお宝車両。2005・9・4Up |
神岡鉄道 1986・8 | 第3セクター転換2年目の夏、KM150おくひだ2号とKMDD131の引くタンカー列車。2005.8.5Up |
神岡鉄道おかえりなさい!おくひだ1号 | 廃止路線を復活走行、出発式と到着式。2017.12.17UP |
明知鉄道2007・8 | 27年ぶりの乗り鉄スナップ。2007.9.2UP |
明知鉄道2017・8 | 初代車両と同じ塗装の新型車。2018.1.7UP |
樽見鉄道1986・2 | レールバス、TDE牽引客車、樽見延長前。2023.1.22UP |
関電トンネルトロリーバス | みかけはバスでも運行システムは鉄道。2008.11.23UP |
関西電力黒部ルート見学会 | 全線トンネルの幻の路線上部軌道乗車レポ。2008.11.16UP |
黒部峡谷鉄道2008・11 | 紅葉真っ盛りの片道乗車。2008.11.30UP |
電鉄富山 1979・11 | 短時間の駅撮りながら各種電車が到着、発車していった活気あるターミナル。 2011・2・6UP |
富山地方鉄道射水線1979・12 | 廃止間近のトロリーライン。2010.11.14UP |
電鉄富山・立山2010・10 | 朝一番の電鉄富山駅と立山駅。 2011・2・6UP |
富山地鉄2020・3 | 新黒部から稲荷町経由で立山線へ。2021.2.14UP |
のと鉄道2020・3 | 観光列車のと里山里海号乗車。2021.5.9UP |
北陸鉄道石川線1977・3 北陸鉄道石川線2008・12 |
多彩な自社形、名鉄からの譲渡車がいた1977年と32年後の 様子。2009.5.3UP |
北陸鉄道浅野川線1977・3 | 自社発注の多形式がいたころ。2021.5.2UP |
北陸鉄道浅野川線2020・3 | 内灘の車庫にはメトロ03系。2021.4.18UP |
北陸鉄道石川線2020・3 | 鶴来で待機する除雪用機関車。2021.4.11UP |
京福福井支社1982・8福井駅 | 乗り換えの合間にちょこっと撮影。2021.3.28UP |
えちぜん鉄道2020・3 | 勝山、三国港へ乗りつぶし。2021.3.28UP |
福井鉄道1977・3 | 大通りをゆく高床電車。2015.6.21UP |
福井鉄道1982・8福井駅前・市役所前 | 雨の中駅前でちょっと撮影。2019.9.29UP |
福井鉄道 2003・2 | 福井駅前・市役所前でのスナップ。 2003・2・27Up |
福井鉄道2012・8北府駅・ビア電 | 車庫の留置車と急行色の600形のビア電。2013.4.7UP |
福井鉄道2014・6 | 新型低床車とラッシュ時に動く在来高床車を狙って。2015.6.28UP |
福井鉄道2016・5 | 新装なった福井駅前、高床車最後の活躍。2019.8.18UP |
豊橋鉄道花田貨物駅1978・5 | 入換用の可愛い貨物電車とバラエティある車両たち。2006.7.23UP |
豊橋鉄道渥美線1981・2 | 600V時代、雑多な編成、貨物も健在。2021.1.3UP |
豊橋鉄道渥美線2020・8 | カラフルなフラワートレイン。2020.12.20UP |
名鉄1978・9 | 新一宮と国府のスナップ、AL車の「高速」。2006.4.2Up |
名鉄豊田新線開業1979・7・29 | 新線開業日、当時は何も無い無人駅。2011.8.21UP |
名鉄瀬戸線 1975・4 | 600V時代の瀬戸電。2003・5・19画像追加。 |
名鉄神宮前1979・7 | 名鉄ならではの多彩な形式、行先、運転経路。2011.10.1UP |
名鉄瀬戸線1979・8 | お城をバックに地平線時代。2011.6.19UP |
名鉄大江1979・8 名鉄大江2009・3 |
ラッシュ時しか運行しない「名古屋の鶴見線」築港線用の川造と銀色電車になってから。2012.5.5UP |
名鉄乙川橋梁1979・11 | AL車SR車パノラマカーが行き交う鉄橋。2021.5.23UP |
名鉄ナゴヤ球場前・金山橋1980・1 | いもむし、なまず、パノラマカー、AL、HLいろいろ走っていた名鉄線。2019.1.13UP |
名鉄犬山橋1980・4 | 愛称名を付けたパノラマカー、AL車、HL車、貨物列車まで路面を行く列車たち。2012.12.9UP |
名鉄神宮前・東名古屋港1980・3 | 期間限定のヘッドマーク、3両並んだデキのお仕事は新車搬入。2014.7.20UP |
名鉄瀬戸線1980・3大曾根〜矢田 | 高架工事が進む沿線。2021.2.21UP |
鶴舞・金山1980・5 | 金山駅がまだ中央線だけだったころ。2021.7.18UP |
金山近辺1980・9 | 3複線併走区間、一番来るのは名鉄電車。2022.6.5UP |
名鉄新名古屋1980・12 | 多様な形式がやってくる地下線入口で撮影。2020.12.13UP |
可児・新可児2001・8 | いろいろな車両がやって来る朝に訪問。2022.3.13UP |
名古屋地下鉄東山線 藤が丘・本郷・上社1979・10 |
開業時からのボディマウント車も健在の第3軌条高架区間。2012.4.15UP |
近鉄名古屋線黄金〜米野1978・5 | 引退迫ったビスタカー三重連運転。2006.7.9UP |
関西本線・近鉄名古屋線長島1979・7 その1 その2 |
国鉄非電化本線と近鉄並行区間。2012.8.5UP 2012.8.12 その2UP |
近鉄養老線1980・2 養老鉄道2010・1 |
名古屋線から移動した急行用車と行き交う貨物列車。 桑名から大垣へ、晴天から雪景色。2012.11.10UP |
近鉄宇治山田・鳥羽・明星1980・3 | 元特急車がローカル運用につく路線、検車区には非営業車になった名車。2019.1.20UP |
近鉄吉野線1981・2 | 吉野のヌシ、ヨーロピアンスタイルの近鉄デコイチ。2018.4.15UP |
近鉄高安検車区公開2019・10 近鉄五位堂検修車庫公開2019・10 |
2019年鉄道の日イベントでの公開。2020.5.3UP |
近鉄京都線2001・7 | クリーム青帯の復刻塗装車。2022.6.19UP |
北勢線1978・6 2006・1 | 新車投入のころと経営移管で新生北勢線となったころ。2006.4.30Up |
近鉄内部線1980・3 | モニが付随車を牽引していたころ。2018.12.23UP |
四日市あすなろう鉄道2015・8 | 経営移管して更新車が投入されたころ。2018.12.23UP |
三岐鉄道1978・6 | オリジナル車と元小田急・西武の活躍。2006.4.23Up |
三岐鉄道1980・3 | 西武から譲渡車第一弾が入線したころ、元小田急、相鉄、東武とオリジナル車が混在。2018.12.16UP |
三岐鉄道2006・1 | 元日フリー切符で25年ぶりに訪ねた鉄道。2006.1.22Up |
三岐鉄道2016・8 | 西藤原まで往復乗車。2017.11.12UP |
近江鉄道1977・3 | 湘南顔の車体更新車と貨物列車が活躍中。2020.3.29UP |
近江鉄道2007・10 | 800形220形が主力車のころ。2020.4.26UP |
近江鉄道2020・3貴生川・八日市 | 沿線保存車を訪問。2020.11.1UP |
信楽高原鐵道2007・10 | 第3セクター転換後初乗車、起点終点のみ。2020.6.7UP |
信楽高原鐵道2020・3 | NHK連続ドラマのラッピング車。2020.10.11UP |
京阪電車京都七条 1977・4 | 鴨川縁の風景 2004.5.1Up |
京津線蹴上1979・5 石山坂本線2008・10 |
路面区間の同じアングルばかりのスナップ。2011.8.28UP 2形式だけだが様々なラッピング車が楽しい路線。2011.8.28UP |
京阪野江1980・2 浜大津2017・8 |
昇圧前の複々線と新塗装車も登場、ラッピング車もにぎやかな浜大津。2018.1.28UP |
京阪寝屋川車両基地公開2019・10 | 2019年鉄道の日イベント、びわこ号公開。2020.5.17UP |
京のトロリーライン 嵐電1973 叡電1973 京阪京津線1973 京津線浜大津2000・8 |
個性的なスタイルの小型電車たち。 2004.3.23Up 2004.4.1Up 2004.5.1Up |
叡山電鉄出町柳2016・7 | 出町柳の踏切でちょこっと撮影。2020.5.17UP |
大阪地下鉄御堂筋線1980・8 | 冷房車登場のころ、地上区間でちょっと撮影、2019.5.26UP |
南海高野線 21001系 | 湘南顔のズームカー。2002.12.12Up |
南海電気鉄道1980・2 その1羽衣・和歌山市 その2和歌山市・紀ノ川橋梁 その3天下茶屋・新今宮 その4新今宮・萩ノ茶屋 |
支線用の4扉両運車や凸電がいたころ。2018.6.24UP 明治架橋の長大橋梁をゆく電車、気動車。2018.7.15UP 通天閣をバックに複々線を行く電車。2018.7.22UP 南紀直通DC急行を狙って複々線区間で。2018.8.5UP |
水間鉄道2007・10 | 元東急7000形が更新受けながら活躍する路線。 |
阪急電鉄1978・8 | 中津の3複線区間、非冷房車も走っていたころ。2006.2.5Up |
阪急西宮北口1977・8 | 平面クロスをゆく阪急歴代車両。2017.1.22UP |
阪急西宮北口1982・5 | 冷房車が増えたものの吊り掛車も活躍中。2021.7.25UP |
阪急・能勢電1980・2 | 関西国鉄線乗りつぶしの合間に撮った古強者も健在の阪急。2018.9.30UP |
能勢電1978・8 | 単行運転の国鉄連絡線と阪急小型車たちのころ。2006.1.15Up |
阪神武庫川線・武庫川駅1980・2 | 都市部の単行電車と川の上の乗換駅。2017.12.17UP |
神戸市交通局名谷基地公開2015・11 | 鉄道の日イベント、市電保管庫にボンネットバスも参加。2017.2.26UP |
山陽電気鉄道東二見基地公開2015・10 | 鉄道の日イベントでの車庫公開。2017.1.29UP |
加悦鉄道1978・2 | 国鉄客車改造気動車を降りると構内は宝の山。2012.11.25UP |
今はなき小私鉄の小型車両たちと混合列車。 切符のページもUpしました。 2003・5・25UP |
|
別府鉄道1979・5 | 2度目の訪問は連休中で混合は無し。2011.6.12UP |
野上電鉄1978・5 | 車庫は始発駅、乗車もしなかった初訪問。2006.6.18Up |
野上電気鉄道1982・5 | 2度目の訪問、今度は全線乗れたが雨で沿線撮影なし。2014.6.15UP |
紀州鉄道1978・5 | 全在籍車両6両のミニ私鉄。2006.5.21Up |
有田鉄道1978・5 | キハ58、3連と金屋口の留置車輌。2006.5.7Up |
同和鉱業片上鉄道1979・3 | 二つ目気動車とDD13の混合列車 2006.8.27UP |
岡山臨港鉄道1979・3 | 水島臨海からの車輌入替え進行中。2006.9.17Up |
水島臨海鉄道1979・3 | 国鉄キハ10とDLが活躍する活気あふれる臨海線2006.9.10UP |
水島臨海鉄道2016・8 | 旧国鉄標準色の国鉄形気動車。2017.10.8UP |
井原鉄道2008・8 | 沿線保存車訪問で全線乗車。2022.3.6UP |
一畑電鉄 1978・8 | 古強者が集まる平田市の車庫 2006.1.1UP |
一畑電鉄 1985・8 | 朝の4連急行と西武譲渡車。2010.6.6UP |
広島電鉄1980・8宮島線 広電宮島口・競艇場前 |
市内線直通低床車とラッシュに走る鉄道線用高床車。 臨時駅もホームは高低2段。2013.1.6UP |
高松琴平電鉄1979・3 | 電車の博物館と言われたコトデン、多彩な車両が行き交うお堀端。2009.5.17UP |
高松琴平電鉄1986・5 | 玉藻城址横で短時間の撮影ながら多彩な電車。2022.8.28UP |
阿佐海岸鉄道DMV2022・2 | 世界初で売り出したDMV路線。2023.5.28UP |
伊予鉄道1979・3 | ターミナルに集まる3両編成の電車たち。2007.6.24UP 郡中線を追加。2007.11.18UP |
伊予鉄高浜線・横河原線1986・5 | 元京王2000系と旧型が活躍していたころ。2022.8.21UP |
伊予鉄道2013・2 | 郡中線の元京王。2020.5.24UP |
平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線 |
2009年4月開業の特定目的鉄道線。2009.8.9UP |
宮地嶽線多々良川橋梁1980・8 貝塚線2011・4 |
鹿児島本線、博多港臨港線と並ぶアーチ橋と部分廃止後1980年訪問時の車両は1本のみ。2013.3.17UP |
西鉄宮地嶽線多々良車庫 1980・8 |
生え抜きのヒトケタナンバー車と前年廃止されて留置中の市内線車両。2013.3.10UP |
西鉄甘木線1980・8 | 気動車形電車と元気動車の制御車。2014.4.6UP |
西鉄2015・5西鉄筑紫 西鉄・JR九州大牟田周辺2015・5 櫛原・小郡・二日市2015・5 |
筑紫へ行ったが撮れたのは2形式のみ。2022.8.14UP 三井化学専用線と接するJR西鉄併走区間。2022.8.1UP 甘木鉄道と引退近づく8000系。2022.8.7UP |
島原鉄道1980・8 | 国鉄直通車が分離、併合する諫早駅。2014.2.23UP |
熊本電鉄 1978・8 | 併用区間を行く菊池電車。2004.8.19Up |
熊本電気鉄道1981・3 | 古強者が集まる北熊本。2022.5.1UP |
熊本電気鉄道2011・4 | 20m級地下鉄が併用軌道を行く。2022.5.15UP |
鹿児島交通南薩線 1978・8 | 夏草に覆われた線路と加世田の放置車両 2004.7.15Up |
専用線の機関車 | 各地の専用線で働くスイッチャーコレクション2005.7.30Up |
日本セメント上磯専用線1988・8 | 大正時代からの北海道の電化路線。2009.12.27UP |
日鉄鉱業赤谷鉱山専用線 | 赤谷線東赤谷でのスナップ。2006・6・4Up |
日本油脂武豊専用線 | B凸電機と元西武の職員用電車。2005.8.28Up |
大日本鉱業発盛精錬所1976・3 カラー版追加 さらに1P追加 |
知る人ぞ知るゲテモノ電機。 画像追加2008.8.3Up |
木曽森林鉄道上松ヤード1974・8 | これだけしか撮っていなかったきそしん現役姿。2008.9.21UP |
立山砂防軌道車両基地 1986 | 建設省砂防工事専用線の車両基地スナップ。2005.8.12UP |
立山砂防軌道2008・8 | 現役2フィート山岳ナロー乗車記録。2008.8.31UP |
紀州鉱山トロッコ電車 | 鉱山電車のスタイルそのままの観光鉄道。2009.4.12UP |
奥武蔵の鉱山ナロー | 2007現在現役のナロー専用線。2007.11.25UP 2015年3月末閉山。 |
立山モノレール | 雄大な風景の中で働く小さな軌道。2010.10.31UP |
三井三池専用線1981・3 | 古典機がたむろする三井港と知られざるナロー。2022.6.26UP |
三井化学専用線2011・4 | かつての炭坑鉄道の生き残り、東芝凸電とバッテリー車とセットの古典B凸電。2013.3.31UP |
三井化学専用線2015・5 | 宮浦ヤードの機関車たち。2022.7.10UP |
中国四川省沫江煤砿専用線2005・3 | 番外編 山の向こうの鳥籠列車 |
遊覧鉄道 | 時刻表に載らない遊戯施設などを紹介。 |
事業者別メニュー 東武鉄道 京成電鉄 西武鉄道 京王電鉄 小田急 東急電鉄 京浜急行 相模鉄道 名古屋鉄道 近畿日本鉄道 阪急電鉄 京阪電気鉄道 阪神電気鉄道 南海電気鉄道 西日本鉄道 営団地下鉄・東京メトロ 都営地下鉄 名古屋地下鉄 大阪市交通局・大阪メトロ 夕張鉄道 津軽鉄道 弘南鉄道 同和鉱業小坂鉄道 由利高原鉄道 三陸鉄道 栗原電鉄・くりはら田園鉄道 福島交通 会津鉄道 わたらせ渓谷鉄道 上毛電鉄 上信電鉄 真岡鐵道 日立電鉄 茨城交通・ひたちなか海浜鉄道 鹿島臨海鉄道 関東鉄道・鹿島鉄道・筑波鉄道 秩父鉄道 流山電鉄・総武流山電鉄・流鉄 銚子電鉄 小湊鉄道 いすみ鉄道 江ノ島電鉄 箱根登山鉄道 富士急行 伊豆箱根鉄道 伊豆急行 岳南鉄道 静岡鉄道 大井川鐵道 遠州鉄道 豊橋鉄道 近鉄養老線・養老鉄道 神岡鉄道 明知鉄道 樽見鉄道 三岐鉄道 上田交通・上田電鉄 長野電鉄 松本電鉄・アルピコ交通 新潟交通 富山地方鉄道 黒部峡谷鉄道 北陸鉄道 福井鉄道 京福福井支社・えちぜん鉄道 近江鉄道 京福叡山線・叡山電鉄 水間鉄道 野上電気鉄道 紀州鉄道 能勢電鉄 神戸電鉄 山陽電鉄 別府鉄道 同和鉱業片上鉄道 水島臨海鉄道 広島電鉄 一畑電鉄 高松琴平電鉄 伊予鉄道 阿佐海岸鉄道 島原鉄道 熊本電気鉄道 鹿児島交通 |
トップページ | 蒸気機関車 〜1976 | 蒸気機関車 1977〜 | なんでも倉庫 |
日本国有鉄道のころ | 私鉄を訪ねて | 八高ヤード | 別館・路面電車 |
保存車のページ | 掲示板 | のりかへ口 | 更新履歴 |