当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

阪急電鉄 1978・8


日本縦断旅行の途中、能勢電に立ち寄ったあと3複線区間の中津で降りた。
京都線特急用6300が登場した直後で2800もまだ元気だった。
撮影日 1978年8月16日


宝塚線川西能勢口付近 冷房改造された1115。


能勢電国鉄連絡線のクロス付近、独特のモニター屋根のままの1100?


3複線区間の中間駅中津 京都線にはホームがない。
非冷房の2300系


地下鉄乗り入れ用の5300系、このころは冷房使用が地下鉄線内で認められていなかったため
乗り入れ運用にはついていなかった。


神戸線の特急大阪梅田行き5050 5000系のトップナンバー編成。


特急表示を2コ掲げた京都線特急の2800系。


地下鉄直通用に製造された3300系、このときはまだ冷房化されていない。


神戸線の各駅停車 5055。


第1次新性能車の1100系も冷房改造されて活躍していた。


関東では見られない3複線区間とはいえ、
ホームからではその様子をうまく収めることはできなかった。


5300系京都線急行。


マルーン一色の阪急電車に新たな風を送り込んだ6300系特急車。

TOP 私鉄を訪ねて 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー