|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
京津線には何度も乗っているが石山坂本線は浜大津〜皇子山の他は未乗だった。
両端駅を乗りつぶした際のスナップ。様々なラッピング車がやっていた。
撮影日 2008年10月8日

京阪石山、側面に大津祭りのキャラクター「ちま吉」をラッピングした編成に乗車。

石山寺で折り返した702、ちま吉ラッピング車。

電車の後ろの「汽船タクシー」の屋号がなんとも味がある。

狭いながらも2線3面で1・2番線とも両側にホームがある。

坂本に向う電車の後尾から、奥が石山寺駅。

こちらは前方から、浜大津の京津線分岐。

浜大津〜三井寺

三井寺〜御陵町、坂本ケーブルのラッピング車612。

近江神宮前、706と708「マザーレイク号」ラッピング車。

派手な大津線ラッピング車の中では落ち着いたデザイン。

「大津祭ちま吉号」ラッピング車702。


側面いっぱいにラッピングされた「源氏物語千年紀in湖都大津号」703。

入庫する704−703、ヘッドマークのキャラクターイラストは前後で異なるようだ。

710、ライオンズクラブの「ひょうたんなまず号」
右奥に保存されている82号が見える。

このラッピングは側面窓下だけのおとなしいもの。

琵琶湖の魚を紹介している。


606

603「オレンジリボン号」

坂本を出発する603。

京阪メニューへ
| TOP | 私鉄を訪ねて | 路面電車の走る街 | 掲示板 |