|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
上毛電鉄ではここ数年年度末に近い時期にデハ101牽引のバラスト散布列車が運転されている。
デハ101がホキを牽引する様子を追った。
撮影日 2008年2月20日

赤城から中央前橋行に乗車、編成がきれいに収まりそうな上泉で下車、左後方に榛名山が見える。

冬晴れの元、デハ101がホキ2両を引き連れてやってきた。

赤城山をバックに。

上毛電鉄はかつては貨物営業をしていたが、機関車を持っていなかったため、電車が貨車を牽引していた。
デハ81がもっぱら使われていたようだが、デハ81廃車後はデハ101が当てられていた。


榛名山を背に上泉に到着するデハ714。

大胡の側線で休むデハ717、後方にはデハ104。

登録有形文化財に指定されている木造の電車庫。

中央前橋行のクハ722が到着。

クーラー形状、前面色など井の頭線時代のバラエティーが上毛電鉄でも楽しめる。

西桐生行デハ713

粕川での交換風景。
上毛電鉄各駅のホームは良く整備されておりバリアフリー化している。

粕川を発車してゆくクハ723

粕川橋梁を渡るデハ101のバラスト列車。

粕川に到着するデハ711

粕川での交換。

粕川

新里のバラスト積込線で休むデハ101

前橋方の行先板は丸形の「貨物」

西桐生方は小さめの方形行先板。

ショベルカーを使ってのバラスト積込。



お椀形ベンチレーターを持った最後の現役車だろう。

リベットの並ぶ車体にイコライザ台車。


赤城で東武車と。
上毛電鉄メニューへ
| TOP | 私鉄を訪ねて | 掲示板 |