当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。
当面の間、
掲示板
への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。
京阪電気鉄道 野江1980・2
関西私鉄電車巡り、京阪はぜひ複々線区間で撮りたいと思っていた。
当時私鉄複々線は関東では東武の北千住〜竹ノ塚のみ、急行線が内側という線路配置は国鉄含めても無かった。
1983年の昇圧を控えて在来車が活躍していた。
撮影場所は関目かと思っていたが、SNSで野江と教えていただきました。
撮影日 1980年2月24日
昇圧に備え2000系の車体、台車などを利用して製造された2600系2813の普通三条行きと淀屋橋へ向かう3000系。
三条行き急行2200系2265。
3扉化した1754先頭の7連。
三条方は1801。
区間急行枚方市行き1000系1054。700系の車体を転用、冷房化、昇圧準備をした系列。
枚方市発の急行2276。
小型クーラーが並ぶ京阪初の冷房車2400系2466の急行。
2400系急行の後には2000系普通が追ってくる。
4丁のパンタをあげた2000系オールM4連。
3000系3002.
準急淀屋橋行き、1000系?
2200系急行。
緩行線の606先頭普通を3000系特急が追い抜いてゆく。
区間急行枚方市行き1053。
守口市行き普通1754。
5ドア車5000系5605。
2270の枚方市発急行が2000系普通を追い抜いてゆく。
三条方2001の3M1T編成。淀屋橋方3両は窓配置、ベンチレーターが異なる。
これもSNSで2両目は2200系Tcの2253を運転台撤去して2000系に編入した2158、3両目は運転台撤去車とご教示いただきました。
636先頭の準急。系列の異なる車両を組み込んでおり、窓配置、ベンチレーターの違いが見える。
三条方は635。
日が落ちてきてシャッタースピードが苦しくなってきたのか、2456の流し撮り。
2200系。
3000系特急で撮影終了。
京阪メニューへ
TOP
私鉄を訪ねて
掲示板
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
広告ポリシー