|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
構内外れの留置車と臨時停車場。
撮影日 1980年8月23日

2連化から外れた2001は予備車として宮島口の側線に留置されていた。


パタパタ式の系統板を変えてみた。


2001が3号線に入ったことはあるのだろうか。


競艇場前臨時停車場を通過する2508。系統板は広島駅-宮島

宮島口を発車する2507+2508。

次の2504の系統板は「2」

出発する2504を後追いで。左隅に競艇場前のホームが見える。

次の電車は3002。


宮島口ホーム端には味のある木造信号扱所。


留置線の1074。

元阪急宝塚線の小型車500形、側面窓配置が大幅に変わって左右非対称になった。

車体幅が狭いのでステップを張り出している。

競艇場前ホームから広島駅行き2510を後追い撮影。

連結車2005+2004。通常前方のパンタを上げるのだが、この編成は後部パンタを上げている。

宮島線は線内高床車用と市内線直通低床車用の高さの違うホームをもっていた。

折り返し西広島行きで2004+2005が通過。

高低ホームの様子が良く分かる。

2506、この編成も後部パンタを上げている。


留置線にいた1074が夕方ラッシュで出て行った。

これも元阪急、京都線用210形の1082。

次へ 広電宮島口・軽快電車試乗会へ
広島電鉄メニューへ
| TOP | 路面電車の走る街 | 私鉄を訪ねて | 掲示板 |