当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

総武流山電鉄1998・11

総武流山電鉄3回目の訪問、過去2回は往復乗っただけではじめて沿線で撮影した。
元西武鉄道501系、551系、701・801系、固有の塗装と愛称をもつ7本いた。
撮影日 1998年11月23日


馬橋 クモハ1201+サハ61+クモハ1202 流星編成。
元西武クモハ515+サハ1527+クモハ516。

西武501系導入以前の塗装を思わせるオレンジに白帯。


クモハ2001+クモハ2001 青空編成が到着。


元西武モハ803+804に運転台を取り付けた2連。
これに乗って流山へ。


流山に到着した青空。


2番線にはラッシュ用3連のクハ22+モハ2102+クモハ2004 流馬編成が休んでした。
元西武クハ1810+モハ810+モハ809。


検査中の中間モハを抜いた明星編成。


クモハ2003+クハ21、後ろにモハ2101。
元西武モハ745+クハ1746 モハ746。


検車区に並ぶクモハ1208若葉、クモハ2005なの花、明星中間車。


流山を発車したクハ71+クモハ1301 あかぎ。
元西武クハ1659+クモハ558。


平和台〜鰭ヶ崎 クモハ2001青空。


この区間は複線化用地があるが計画があったのだろうか。


鰭ヶ崎〜小金城址? クモハ1301あかぎ。




鰭ヶ崎〜小金城址の坂川橋梁。




小金城址


馬橋


流山電鉄・総武流山電鉄・流鉄メニューへ

TOP 私鉄を訪ねて 掲示板

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー