C57 119

和歌山城向かいの岡公園に保存。
撮影日 2007年10月31日






上屋付きだがフェンスに囲まれているため通常は機関車に接近することはできない。


紀勢線独特の右側につけた準急「くまの」ヘッドマーク。


煙室前面角化鷹取式集煙装置、重油タンク、キャブ窓改造などかなり特異な機関車だ。


保存会が定期的に整備しており、足回りには油が塗られて美しい状態。


反対側の機関士側窓はいわゆる「三角窓」に改造されているが光線が悪かったため撮影を忘れてしまった。






和歌山城を望む小さな公園に和歌山市内線モハ321とともに保存されている。




以下は2017年8月27日撮影

案内看板が文言は同一で新しくなっていた。


機関車構造図は以前からのものでサビサビ。


機関車の状態の良さにはほれぼれする。




機関士側にはネットが張られ見えにくくなっている。






前回撮りもらした機関士側の三角窓。
キャブ前面に採光のため張り出して窓が設けられている。






右端に和歌山市内線モハ321が見える。


以下は2024年5月27日撮影

前回訪問時サビだらけだった機関車構造図もきれいなものになっていた。


定期的に手入れされているためほれぼれする姿。


プレートがすくんで見えるが、それが現役機を彷彿させる。













テンダにも「くまの」のマークが掲示されていた。テンダに付いているのは他には無い?


実際逆向き牽引はなかったろうが・・・和歌山〜和歌山市の小運転ではあったかも?





油が回った下回り。






機関士側はネットがあってすっきりと撮影できなかった。






この場所の地図
和歌山駅、和歌山市駅のほぼ中間、どちらからも2kmほど、「児童女性会館」となり。
バス停は「岡山町」が最寄だが本数が少ないので「県庁前」「公園前」バス停利用も便利。

C57119履歴
レイル・マガジン2008年9月号付録「機関車表」沖田佑作氏編より引用および案内看板より
1939-11-12 三菱重工業神戸造船所 製番269
大阪局配属
1939-11-12使用開始 配置 宮原
1943-10-1白河
1945-4-1現在 大宮?
1945高崎第一
1946大宮
1949-8-28高崎第一
1952-8-8白河
1949-5-4鹿児島
1956-11-4山田
1959-5-8和歌山
1972-5-11廃車 和歌山
1973-2-11保存

TOP 保存車メニュー全国 保存車メニュー近畿

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー