近年有名になった軍艦島と同じく、離島の海中炭鉱。
一般公開として人車による坑道ツァーが行われ、
乗り場横にはバッテリー機関車などが展示(放置?)されている。
数年前までは放置車両も多く、高速人車「女神号・慈海」も保管されていたが解体された。
撮影日2024年6月8日
坑道見学に使用されているものと同形のバッテリー機関車。
車体には1、バッテリーケースには49のナンバーが見える。
ドラム形の制御器。
丸底の鉱車、横にダンプするタイプではなさそうだ。
1535(6?)、20 06のふたつのナンバーが入っている。
1497、20 10の鉱車。
平台車16。
横には石炭の展示。
三者三葉の軌道自転車3台、坑内巡回用だろうか。
中間は動力なしの付随車?
この場所の地図
マップコード727 207 196*70
池島へは長崎駅前から
「大瀬戸・板の浦」行きで「出津文化村」下車。(本数少ない)
「桜の里ターミナル行き」で終点下車、「大瀬戸・板の浦」行きに乗り換え「出津文化村」下車。
神ノ浦港からフェリー、連絡船で池島港へ。
池島炭鉱ツァーの詳細、申し込みはこちら
長崎さくる池島炭鉱体験ページ
ツァーはフェリー、連絡船の時間に合わせて設定されています。
池島炭鉱メニューへ
TOP | 保存車全国 | 保存車九州・沖縄 | 遊覧鉄道 |